皆さん4連休はどのようにお過ごしでしょうか?
アザリー飯田はキッズフェスや各カテゴリーでリーグ戦等があり慌ただしくスタッフ、選手、保護者の皆様が動いています。
そんな中ですが2日間ジュニアユースの三年生を連れて高校の体験トレーニングへ参加してきました。
まずは上田西高校へ。菅平のトレーニングに参加させて頂けるとの事で選手を連れて行きました。毎年このような機会を作ってくれて参加していますが、白尾監督との出会いは長野県社会人リーグで対戦した時が最初だったと思います。元Jリーガーの凄さを感じた事を思い出します。
それからシニア長野県代表として秋田へ一緒に行きました。そのようなサッカーを介しての付き合いの中で彼の人柄と信念に惹かれ選手達を連れて行ったりしていました。
前にも上田西のOBの記事は書きましたが今回もまさにOBが活躍してくれました。
現地に着くと10期生OBの木村選手が監督と共にジュニアユースの三年生に学校と寮を案内をしてくれました。
そして、彼との話は自然とサッカーの話題になります。これまでの事やリーグ戦、選手権の話などをしました。
あの日から三年近く経ちます。毎年の事ですが選手を送り出す時は不安で仕方ありません。
あの時もそうでした。本当にその選択が良かったのかどうか…そこでやるのは本人だからです。
背中を押してあげるけど後は自分との戦い。
ひたすら頑張れと祈るしか出来ませんでした。
でも彼とのほんの少しの時間でその思いも吹き飛びました。
「ここに来て良かったです」
心からの気持ちを聞けた気がしました。
もちろんそれにそこには真剣に向き合ってくれた監督やコーチが居たからです。
「一年生の時のコーチにベースを作ってもらい、三年生で監督に引き上げてもらった。コーチ陣も凄い人達ばかりです」とは彼の言葉。
本当に素晴らしいスタッフの皆さんに育てられてきたんだなと感じられました。
それに彼はこんな事も言っていました。
「ジュニアユースの時よりあっという間の三年間でした」と。
ちょっと…これは…ジェラシーを感じましたね(笑)
でもそれだけ充実してたんだなと…(涙)
そんな事があり…気分よく次の日を迎えました(笑)
そして、翌日は松本第一高校へ向かいました。監督のフセインさんへ連絡。こちらもトレーニングへ参加させて頂けるという事で松本へ向かいました。
遠征帰りの10期生OBの大野選手へ連絡。パワハラ電話と感じたのか…疲れている中でしたがトレーニングしている所まですぐに駆け付けてくれました(笑)
松本第一高校には大野選手が初めて進学したので我々スタッフも彼が進学する時は様子はわかりませんでした。それでも自分で決意してここを選んだ彼。アザリー飯田のエースとして乗り込んだ高校。
そんな彼も言いました。
「ここに来て良かったです」と。
それに大怪我を繰り返し、それを乗り越えて来た彼はこう言いました。
「監督やコーチが怪我をした時も復帰までちゃんとみてくれました」
ここにもちゃんと真剣に向き合ってくれている監督とコーチが居ました。
今日も本当に丁寧に対応してくれましたし、選手を育てる事を真剣に考えている事を強く感じました。
そして、大野選手はジュニアユースの選手と共に行った保護者の皆さんの質問にも的確に応えてくれました。
その姿を見てウルウル来ていた事はここだけの話です(笑)
え?いじり倒すとハニカミ笑いでいたあの潤なの?(笑)
今回二人と少しの時間でしたが話が出来ました。
みんな努力を重ねて成長していくんだ。
変わらない人柄。
ブレない想い。
教え子から教わる…自分が教え子になるのか(笑)
また教え子達に助けられましたし教えられました。
二人に感謝ですね。
もちろん彼らの最後の戦いはこれからです!!
きっと他の10期生もそれぞれの戦いをしているんだろうな…。
頑張れよ!10期生!!
2020年09月23日
2020年08月04日
偉大さ
本当に暑くなって来ましたね(汗)
コロナ禍もジワジワと来てますし、これからどうなるのか?
今日は久しぶりに大切な友人?後輩?美男美女夫婦と話が出来ました。
やはり特殊な業種の二人の今を聞くと自分もやんなきゃなって思います。
いいタイミングで電話くれるよなぁ〜(笑)
さて、アザリー飯田の活動自粛解除まであと1日となりました。このままいけるかどうか?
祈りましょう……。
そんな中ではありますが一つ報告があります。
アジア電子工業株式会社さんの所有する芝生グランドに照明が設置されました。
それも及川一正代表取締役社長さんの一声で実現しました。
最近は公私でお世話になっており、話の流れでトントン拍子でした。
「サッカー教える時はどこでやってるんだ?」
「いろんな学校のグランドを転々としてます。」
「大変だろ?ここに照明付ければ楽だな」
「え????」
「鍵渡すから自由に使っていいよ」
「………ありがとうございますっ!」
ただただ唖然とするばかり…。
なんだろう…凄いとしか言えません。
やはり一代で大きな会社を築き上げた力の凄さなのか…。
及川社長さんにはこれまでもグランドを利用させてもらい大会等も開かせて貰いました。それに地域の為に影で支えてくれている事を知りました。
子供が本当に好きで子供たちの為ならといつも言ってくれます。
ここに見た事聞いた事を書くと怒られちゃうかもしれないのであんまりは書けませんが…(笑)
まだまだ与えて貰ってばかりですが、いつかクラブとしてしっかりと恩返しをしたいなと強く思っています。
地域の為に地域に愛されるクラブに。
そうコロナ禍だからこそ「無理、ダメ」じゃなくて「やる」事が大切なんだよな。
コロナ禍もジワジワと来てますし、これからどうなるのか?
今日は久しぶりに大切な友人?後輩?美男美女夫婦と話が出来ました。
やはり特殊な業種の二人の今を聞くと自分もやんなきゃなって思います。
いいタイミングで電話くれるよなぁ〜(笑)
さて、アザリー飯田の活動自粛解除まであと1日となりました。このままいけるかどうか?
祈りましょう……。
そんな中ではありますが一つ報告があります。
アジア電子工業株式会社さんの所有する芝生グランドに照明が設置されました。
それも及川一正代表取締役社長さんの一声で実現しました。
最近は公私でお世話になっており、話の流れでトントン拍子でした。
「サッカー教える時はどこでやってるんだ?」
「いろんな学校のグランドを転々としてます。」
「大変だろ?ここに照明付ければ楽だな」
「え????」
「鍵渡すから自由に使っていいよ」
「………ありがとうございますっ!」
ただただ唖然とするばかり…。
なんだろう…凄いとしか言えません。
やはり一代で大きな会社を築き上げた力の凄さなのか…。
及川社長さんにはこれまでもグランドを利用させてもらい大会等も開かせて貰いました。それに地域の為に影で支えてくれている事を知りました。
子供が本当に好きで子供たちの為ならといつも言ってくれます。
ここに見た事聞いた事を書くと怒られちゃうかもしれないのであんまりは書けませんが…(笑)
まだまだ与えて貰ってばかりですが、いつかクラブとしてしっかりと恩返しをしたいなと強く思っています。
地域の為に地域に愛されるクラブに。
そうコロナ禍だからこそ「無理、ダメ」じゃなくて「やる」事が大切なんだよな。
2020年08月02日
第2波
梅雨が明けいよいよ…いややっと夏が来ました。
そして、同時に新型コロナウイルス感染症第2波来ました…。
この人類未曾有の危機をどう乗り越えていくのか?
飯田市でも感染者が出てクラブも再度活動自粛となりました。
非常に迷いましたが選手、スタッフ、家族の安全が最優先です。
このまま市中感染が広がらなければ自粛解除とするつもりではいますが…連休に人がかなり動いたのでどうなりますか(汗)
もう少し様子を見てからにしますね。
長野県は全国2位の県外来訪者らしく…安全そうだから?自然豊かだから?
観光業が非常に大変なのもわかりますが…こんな時ばかり何故長野県へ来るんだ…(笑)
それにどの業種も遅かれ早かれ危機を迎えるでしょう。この先どうなっていくんでしょうか?
三日市場の野球場では涼しげにプールで遊ぶ人々の横で高校球児が熱戦を繰り広げていました。
きっと最後の夏。一人一人がそれぞれ主役となり夏を終えます。
本当に同じスポーツに関わるものとしては切ない思いです。
こんなに夏らしいのに多くの人がマスクをして過ごしています。早く前のような日常を取り戻せないものか。
こうしてまたサッカーの活動自粛となり最後の夏トレーニングとなるかもしれない日に教え子達に伝えました。
一分一秒を大切に。
サッカーが出来ていたことの感謝。
限られている時間のなかでその時間をどれだけ大切に過ごせるか。
気がつく選手とそうでない選手。きっともう少し先で差が出る事でしょう。
少しでも「良い」時間を過ごして欲しいと思います。
そして、同時に新型コロナウイルス感染症第2波来ました…。
この人類未曾有の危機をどう乗り越えていくのか?
飯田市でも感染者が出てクラブも再度活動自粛となりました。
非常に迷いましたが選手、スタッフ、家族の安全が最優先です。
このまま市中感染が広がらなければ自粛解除とするつもりではいますが…連休に人がかなり動いたのでどうなりますか(汗)
もう少し様子を見てからにしますね。
長野県は全国2位の県外来訪者らしく…安全そうだから?自然豊かだから?
観光業が非常に大変なのもわかりますが…こんな時ばかり何故長野県へ来るんだ…(笑)
それにどの業種も遅かれ早かれ危機を迎えるでしょう。この先どうなっていくんでしょうか?
三日市場の野球場では涼しげにプールで遊ぶ人々の横で高校球児が熱戦を繰り広げていました。
きっと最後の夏。一人一人がそれぞれ主役となり夏を終えます。
本当に同じスポーツに関わるものとしては切ない思いです。
こんなに夏らしいのに多くの人がマスクをして過ごしています。早く前のような日常を取り戻せないものか。
こうしてまたサッカーの活動自粛となり最後の夏トレーニングとなるかもしれない日に教え子達に伝えました。
一分一秒を大切に。
サッカーが出来ていたことの感謝。
限られている時間のなかでその時間をどれだけ大切に過ごせるか。
気がつく選手とそうでない選手。きっともう少し先で差が出る事でしょう。
少しでも「良い」時間を過ごして欲しいと思います。