皆さんお久しぶりです。
そして、また一つ歳を重ねました(笑)
年明けから怒涛の2ヶ月を過ごしていました。
毎年恒例となっているのでこのダメージを夏に繋げないようにしないとまた入院です(笑)
今、国際的な問題となっている新型コロナウイルス。
リアルバイオハザードですね…見えないゾンビが居るような感覚。亡くなられている方も居たりしますが薬も予防薬も無い今どうなっていくのでしょう。
クラブとしても発表しましたが新型コロナウイルスの感染拡大によりクラブ活動はストップしています。
毎日のように感染は広がりを見せています。更にはマスク不足による影響も出始めています。
トイレットペーパーも無くなるという噂が広がりお店からはトイレットペーパーが無くなりました。
これも人間の心理だから仕方ないんでしょうね。不安が不安を呼び込み悪い流れを作り出しますね。
本当にいつまでこの状況が続くんでしょう。
でも不謹慎ながら…思うことが…14年ぶりの長期オフ。
クラブが活動出来ないから本当に身体は楽になりました。それに仕事に集中できるということ。サッカーの事を考えない生活がこんなに違うのかと…。
やってきたことの大きさと大変さを実感しています。
もちろん仕事が忙しい事が重なってしまったのは残念ですが…残念?(笑)
自由気ままに自分のサッカーだけ考えていた頃に少し戻れています。本当に…どれだけの時間をサッカーに使ってきたのかをあらためて考えさせられています。
あ…でもクラブの雑務はあるし…結局は0にはならないんですよね…(泣)
もちろん卒団式の準備も進めています。
毎年恒例となった卒団生に送るボールへの名入れ作業。
別にただローマ字で名前を書くだけなんですが、三年間でその選手が成長したなとかあんなプレーしてたなとかを思い出しながらやっています。
5時間ぶっ通し!18人分は完成しました。老眼もあり疲れたー(笑)
自己満足的な部分もあるけど…体力的にはまだまだいけるなという感想です(笑)
きっとこんな事で想いは伝えきれないけれど…自分も他のコーチ達も全員を大切に育ててきた事は間違いないことなんですよね。
その証拠にOB達が帰ってきてくれている事が財産になっています。
あの時に選手達と向き合って一生懸命やってきたからなのかなと思ったりもしています。
と…いうことは…やめられないのかな…まぁ去就は置いときましょうか(笑)
あとは無事に卒団式が出来るかどうか。
自粛自粛の中でどう動くのか。
未曾有の事態となるのか?なりつつあるのか?
一気に終息するのか?
一日も早く感染が止まり、ワクチンと薬が出来る事を祈るばかりです。
今言えることはサッカーをして抵抗力を落とさずに過ごす事も大切にかと。
2020年03月07日
2020年01月30日
全市型スポーツスクール
ここの所暖かくて…なんかこのまま春になりそうですね(汗)
ところで全市型スポーツスクールがテレビに出てましたね。
なんでメディアってああいう構成しちゃうのか不思議でしょうがないですよ。
焼肉の町で騒いだ時もそう…。
いや各家庭にオリジナルのタレなんて無い!(笑)
まぁプロクラブの忖度もあるんだと思いますが…あれはないわ…。
松本山雅FC
VCトライデンツ長野
信州ブレイブウォリアーズなど
など…などのアザリー飯田です…
これからはなどのスタッフとして皆頑張ります(笑)
現場で頑張っているのはうちのクラブをはじめ飯田サッカー協会に所属する地域の少年クラブの指導者がメインなんですけど…。
この先テレビは終わりますよ…何故確かな事を伝えないんだろうか。本当に腹立たしく思えます。
ちなみにアザリー飯田はクラブスタッフ総出で参加しました。
なぜなら頼まれた事をOKした以上は全力で取り組む事がクラブのやり方だからです。
それにしても部活は無くなる事はもう決まったような報道…。可哀想に…。
誰が集まってどんな話し合いをしたまったのかは知らないですけど…サッカーをやってたって勉強するやつはする!遊ぶやつは遊ぶ!
机上で議論している方は、現場で起きてる事をわかってないんですよ。
古いけど「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きてるんだ!」(笑)
アザリー飯田というクラブにジュニアユースが誕生して15年もの歴史があるのに…何故聞いてこないんだろうか…。
他の少年クラブに聞いてもいいのに…。
それにサッカー教えたくて先生になった方もいるはず…。
なんなんだこのシステム…。
スチューデントファーストとは何をもってスチューデントファーストなんでしょう?
アンケートを取るという事なので、そこでしっかり議論して生徒達の意見を聞かないとですね。
また愚痴となりました。
そして、このスポーツスクールのアザリー飯田担当日は明日がラストです。
アザリー飯田は明日を最後にこのプロジェクトには参加しません。
なぜならばアザリー飯田は地域の為にもちろん力にもなりますし貢献していきますが、最優先はアザリー飯田に所属しているクラブ会員なのです。
今、やるべきところはそこじゃないです。
それにスタッフの負担が増えるからです。指導者不足の中でクラブ内を充実させる事を目指しているのにそこに力は使えません。
先生達が負担が減る代わりにボランティアコーチへ負担のリレー…。
明日以降、SNSを通じて発信もする予定です。
これからはクラブが自ら発信出来るようにしていくので皆さんもこの事を拡散してください。よろしくお願いします!
ところで全市型スポーツスクールがテレビに出てましたね。
なんでメディアってああいう構成しちゃうのか不思議でしょうがないですよ。
焼肉の町で騒いだ時もそう…。
いや各家庭にオリジナルのタレなんて無い!(笑)
まぁプロクラブの忖度もあるんだと思いますが…あれはないわ…。
松本山雅FC
VCトライデンツ長野
信州ブレイブウォリアーズなど
など…などのアザリー飯田です…
これからはなどのスタッフとして皆頑張ります(笑)
現場で頑張っているのはうちのクラブをはじめ飯田サッカー協会に所属する地域の少年クラブの指導者がメインなんですけど…。
この先テレビは終わりますよ…何故確かな事を伝えないんだろうか。本当に腹立たしく思えます。
ちなみにアザリー飯田はクラブスタッフ総出で参加しました。
なぜなら頼まれた事をOKした以上は全力で取り組む事がクラブのやり方だからです。
それにしても部活は無くなる事はもう決まったような報道…。可哀想に…。
誰が集まってどんな話し合いをしたまったのかは知らないですけど…サッカーをやってたって勉強するやつはする!遊ぶやつは遊ぶ!
机上で議論している方は、現場で起きてる事をわかってないんですよ。
古いけど「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きてるんだ!」(笑)
アザリー飯田というクラブにジュニアユースが誕生して15年もの歴史があるのに…何故聞いてこないんだろうか…。
他の少年クラブに聞いてもいいのに…。
それにサッカー教えたくて先生になった方もいるはず…。
なんなんだこのシステム…。
スチューデントファーストとは何をもってスチューデントファーストなんでしょう?
アンケートを取るという事なので、そこでしっかり議論して生徒達の意見を聞かないとですね。
また愚痴となりました。
そして、このスポーツスクールのアザリー飯田担当日は明日がラストです。
アザリー飯田は明日を最後にこのプロジェクトには参加しません。
なぜならばアザリー飯田は地域の為にもちろん力にもなりますし貢献していきますが、最優先はアザリー飯田に所属しているクラブ会員なのです。
今、やるべきところはそこじゃないです。
それにスタッフの負担が増えるからです。指導者不足の中でクラブ内を充実させる事を目指しているのにそこに力は使えません。
先生達が負担が減る代わりにボランティアコーチへ負担のリレー…。
明日以降、SNSを通じて発信もする予定です。
これからはクラブが自ら発信出来るようにしていくので皆さんもこの事を拡散してください。よろしくお願いします!
2020年01月20日
2020だよ
2020年!になってました(笑)
本年もよろしくお願い致します。
年始からバタバタしており新年初投稿がこの時期になってしまいました。
アザリスタの皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて年が明け2日はいつも通りアジア電子さんのグランドでの自主トレで初始動。
息子達とゆっくりボールを蹴られる時間はとても充実しています。
そんな中、ジュニア出身で熊谷(好)コーチの息子さんが友達とサッカーをしていました。
久しぶりに会った彼は相変わらずの好青年で、一緒になやりませんかと誘ってくれたりして。結局、一緒にやれませんでしたがその言葉だけでも嬉しかったですね。
サッカーは人と人とを繋ぎます。
そして、4日にはジュニアユースの初蹴り。
今年も多くのOBが大集結。座光寺の河川敷には100人のジュニアユースOB&現役が集まりました。
しかも!今年は初めて1期生から14期生まで誰かしらが来ていました。毎年、必ず欠けている年代がありましたが…。
やっとかよ!(笑)
それにしてもOBがこれだけ集まれるクラブはなかなか無いと思います。
そのうち「コーチお年玉あげる」なんてなるのかな?(笑)
麦島さんはきっと期待して待ってます。
遠くにいてもどこにいても、このクラブ、このジュニアユースは彼らが帰って来れる場所であり、いつまでも自分の家だと思っていて欲しいですね。
この日、午後はジュニア&フィエットの初蹴りもあり、一日中賑やかなグランドとなりました。
そして、その夜は一期生の駿汰、祐作と飲みに出かけました。
駿汰はトップチームで活躍していてジュニアユースのコーチも勤めてくれています。
祐作は東京でIT企業を立ち上げ社長として会社を経営しています。
今回、この二人とこの先のクラブのことで飲みながら話をしました。
とても充実した時間の中で、過去を振り返りつつこれからのアザリー飯田について語り、意見を出しました。
あの時、何をしてあげたわけではないのに駿汰も祐作もこうしてクラブのために力を貸してくれます。本当に嬉しくてたまらないです。
これから何が起きるのか?若しくは現状維持なのか?地に足をつけて、あらためて頑張りたいと思えた時間でした。
そして…まもなく通常通りの仕事とサッカーの生活が始まりました(笑)
10日には阿南町3園でサッカー教室、17日には中村保育園でサッカー教室が行われました。
寒い中でしたが園児達は元気いっぱいでしたね。本当に子供って凄いですよね!寒そうにしてても笛がなるとスイッチオン!!いつも刺激を受け勉強になります。
中村保育園の園長先生には保育の事で少しお話を聞かせて頂きました。
そして、数日前には部活動の縮小という事で飯田市の新たな取り組みの為の実験が始まりました。
あ!そうなんです。部活動は9月から縮小されます。これは決まっている事のようです。
下校時刻には完全下校というルールらしく。ほぼトレーニングは出来ないのでは無いかと思います。
このプロジェクト個人的にはこれは上手くいくのかなぁ?と疑問点ばかりですが、賛否出る中で話し合い作り上げていくということ、
そこが狙いだと言う話もあるので今はやるしかないです。
でもそもそもは勝手に新聞に名前が出て協力せざるおえない形になった事はこの場で言っておきましょう。
許可なく法人組織である我々のクラブの名前が出されたことは…良くない事だと思うのですが…。
実際に南信州新聞に出てからクラブスタッフは知ることとなり…常識的に考えてどうなんでしょう。
そこで協力しないなんて言ったらどうなる事か…。こういうやり方ってどうなんでしょう。
それに中学校&先生方との関係性など考えると本当に信頼関係やこれまでの友好関係を壊すことになりかねません。
もちろんこのプロジェクトは、外国のスポーツ文化に比べたら遅れているので良い方向づけにはなるとは思いますが…
「こういう形は遅くない?」
「全市型スポーツスクールって何?」
「市役所にクレーム入れますよ」
等々の声も頂きました。
有識者を集めて話し合ったのか知らないですが、集まってこのプロジェクトを決定してしまった事自体どうなのかなって思っちゃいますね。
現場の指導者の意見や全中学の生徒の意見をヒヤリングする必要もあると思います。
いずれにせよ、部活動に無理が来ているのは事実。
先生達の負担は相当なものです。
でもなぁ…日本初との事ですが何故この地域が犠牲になるのか…
スポーツ競技レベルが低いとでも言いたいのか?スポーツ習慣を無くすのか?いやそうじゃないと言うなら誰が教えるんだ?
あー愚痴だらけになってしまいました…。
アザリー飯田としては、今回のプロジェクトは1月の3回は協力ということで正式に決まりましたので…何とか乗り切ります。
自分の愛するクラブを守れない人間が地域の為に貢献?…笑われますよ。
とにかく僕が推し進めたいのは指導者の「プロ化」です。
スポーツにかけるお金を増やし、サッカーを仕事に出来る人を増やして行くことが必要だからです。
そのための土台とシステム構築が急務です。
ボランティアの体制の継続や負担のリレーでは何も解決しません。
今回の事で地域でスポーツというものを考え直し本当に地域の為になる方法を考える必要があると思いました。
そう、そこは感謝…かな(笑)
今、次世代のコーチ達のプロ化へ向けて動き出しました。
是非、アザリスタの皆さんの力を貸してください!!
よろしくお願いします!!
本年もよろしくお願い致します。
年始からバタバタしており新年初投稿がこの時期になってしまいました。
アザリスタの皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて年が明け2日はいつも通りアジア電子さんのグランドでの自主トレで初始動。
息子達とゆっくりボールを蹴られる時間はとても充実しています。
そんな中、ジュニア出身で熊谷(好)コーチの息子さんが友達とサッカーをしていました。
久しぶりに会った彼は相変わらずの好青年で、一緒になやりませんかと誘ってくれたりして。結局、一緒にやれませんでしたがその言葉だけでも嬉しかったですね。
サッカーは人と人とを繋ぎます。
そして、4日にはジュニアユースの初蹴り。
今年も多くのOBが大集結。座光寺の河川敷には100人のジュニアユースOB&現役が集まりました。
しかも!今年は初めて1期生から14期生まで誰かしらが来ていました。毎年、必ず欠けている年代がありましたが…。
やっとかよ!(笑)
それにしてもOBがこれだけ集まれるクラブはなかなか無いと思います。
そのうち「コーチお年玉あげる」なんてなるのかな?(笑)
麦島さんはきっと期待して待ってます。
遠くにいてもどこにいても、このクラブ、このジュニアユースは彼らが帰って来れる場所であり、いつまでも自分の家だと思っていて欲しいですね。
この日、午後はジュニア&フィエットの初蹴りもあり、一日中賑やかなグランドとなりました。
そして、その夜は一期生の駿汰、祐作と飲みに出かけました。
駿汰はトップチームで活躍していてジュニアユースのコーチも勤めてくれています。
祐作は東京でIT企業を立ち上げ社長として会社を経営しています。
今回、この二人とこの先のクラブのことで飲みながら話をしました。
とても充実した時間の中で、過去を振り返りつつこれからのアザリー飯田について語り、意見を出しました。
あの時、何をしてあげたわけではないのに駿汰も祐作もこうしてクラブのために力を貸してくれます。本当に嬉しくてたまらないです。
これから何が起きるのか?若しくは現状維持なのか?地に足をつけて、あらためて頑張りたいと思えた時間でした。
そして…まもなく通常通りの仕事とサッカーの生活が始まりました(笑)
10日には阿南町3園でサッカー教室、17日には中村保育園でサッカー教室が行われました。
寒い中でしたが園児達は元気いっぱいでしたね。本当に子供って凄いですよね!寒そうにしてても笛がなるとスイッチオン!!いつも刺激を受け勉強になります。
中村保育園の園長先生には保育の事で少しお話を聞かせて頂きました。
そして、数日前には部活動の縮小という事で飯田市の新たな取り組みの為の実験が始まりました。
あ!そうなんです。部活動は9月から縮小されます。これは決まっている事のようです。
下校時刻には完全下校というルールらしく。ほぼトレーニングは出来ないのでは無いかと思います。
このプロジェクト個人的にはこれは上手くいくのかなぁ?と疑問点ばかりですが、賛否出る中で話し合い作り上げていくということ、
そこが狙いだと言う話もあるので今はやるしかないです。
でもそもそもは勝手に新聞に名前が出て協力せざるおえない形になった事はこの場で言っておきましょう。
許可なく法人組織である我々のクラブの名前が出されたことは…良くない事だと思うのですが…。
実際に南信州新聞に出てからクラブスタッフは知ることとなり…常識的に考えてどうなんでしょう。
そこで協力しないなんて言ったらどうなる事か…。こういうやり方ってどうなんでしょう。
それに中学校&先生方との関係性など考えると本当に信頼関係やこれまでの友好関係を壊すことになりかねません。
もちろんこのプロジェクトは、外国のスポーツ文化に比べたら遅れているので良い方向づけにはなるとは思いますが…
「こういう形は遅くない?」
「全市型スポーツスクールって何?」
「市役所にクレーム入れますよ」
等々の声も頂きました。
有識者を集めて話し合ったのか知らないですが、集まってこのプロジェクトを決定してしまった事自体どうなのかなって思っちゃいますね。
現場の指導者の意見や全中学の生徒の意見をヒヤリングする必要もあると思います。
いずれにせよ、部活動に無理が来ているのは事実。
先生達の負担は相当なものです。
でもなぁ…日本初との事ですが何故この地域が犠牲になるのか…
スポーツ競技レベルが低いとでも言いたいのか?スポーツ習慣を無くすのか?いやそうじゃないと言うなら誰が教えるんだ?
あー愚痴だらけになってしまいました…。
アザリー飯田としては、今回のプロジェクトは1月の3回は協力ということで正式に決まりましたので…何とか乗り切ります。
自分の愛するクラブを守れない人間が地域の為に貢献?…笑われますよ。
とにかく僕が推し進めたいのは指導者の「プロ化」です。
スポーツにかけるお金を増やし、サッカーを仕事に出来る人を増やして行くことが必要だからです。
そのための土台とシステム構築が急務です。
ボランティアの体制の継続や負担のリレーでは何も解決しません。
今回の事で地域でスポーツというものを考え直し本当に地域の為になる方法を考える必要があると思いました。
そう、そこは感謝…かな(笑)
今、次世代のコーチ達のプロ化へ向けて動き出しました。
是非、アザリスタの皆さんの力を貸してください!!
よろしくお願いします!!
2019年12月30日
一升
今年も終わりますね。
アザリーカーのタイヤをやっと冬用に履き替えてクラブ事務所の掃除機がけをしてきました。
昨日は、ジュニアユース三期生恒例の忘年会に初参加。いつか参加したいなと思っていてやっと実現しました。
地元のOB&帰省したOBが集まり、そこへ宮下監督と共に出席しました。
出会って11年。みんな大人になりました。
それぞれが社会に出ていろいろな経験を積み、お酒の飲み方も覚えていて成長を感じられました。
昔話にも花が咲き、あっという間に時間は過ぎました。
この年代もまた強かったなと…。個々の力とチームワーク。
特にチームワークは歴代でもNo.1なのかなと思います。
一次会は彼等の奢りで満喫(笑)
いやぁ役得です(笑)
さすがに5時まで飲む若者にはついていけないので監督と早々に帰宅しましたが(笑)
彼らの絆は今も生きています。
いつまでも色褪せない、同じ釜の飯を食った仲間。
本当に居心地の良い空間感。
また彼等の成長を見たいのと同時に自分自身も成長したいと思いました。
三期生ありがとう!!
アザリーカーのタイヤをやっと冬用に履き替えてクラブ事務所の掃除機がけをしてきました。
昨日は、ジュニアユース三期生恒例の忘年会に初参加。いつか参加したいなと思っていてやっと実現しました。
地元のOB&帰省したOBが集まり、そこへ宮下監督と共に出席しました。
出会って11年。みんな大人になりました。
それぞれが社会に出ていろいろな経験を積み、お酒の飲み方も覚えていて成長を感じられました。
昔話にも花が咲き、あっという間に時間は過ぎました。
この年代もまた強かったなと…。個々の力とチームワーク。
特にチームワークは歴代でもNo.1なのかなと思います。
一次会は彼等の奢りで満喫(笑)
いやぁ役得です(笑)
さすがに5時まで飲む若者にはついていけないので監督と早々に帰宅しましたが(笑)
彼らの絆は今も生きています。
いつまでも色褪せない、同じ釜の飯を食った仲間。
本当に居心地の良い空間感。
また彼等の成長を見たいのと同時に自分自身も成長したいと思いました。
三期生ありがとう!!

2019年12月27日
距離感
皆さん素敵なクリスマスを過ごしましたか?
サンタクロースが来たり、サンタクロースになったりと家で美味しいご馳走食べたのではないでしょうか。
さて先週末はまたハードでした(汗)
金曜日はクラブのオフィシャルサプライヤーである株式会社アクオレさんの展示会へ行ってきました。
一人でいざ東京。アクオレさん初の展示会という事で期待も大きく膨らみました。
アクオレオフィスは千代田区一番町のオフィスビル内にあります。
アザリー飯田の都合上というか自分の都合上…なんと特別に展示会の延長をしてもらいました。(実は木曜日で終わり)
来年の新作モデルも並んでいました。
やはり品質が良い!某メーカーの物とはやはり違います。
あ…また愚痴になりそうなのでここまでで(笑)
この展示会には、トップチームの本島キャプテンが来てくれました。他ジュニアユースOBとマネージャーも(笑)
いろいろ商品を見られ、あらためてアクオレのこれからに期待出来ました。
自分が求めるものは品質・価格・対応のバランスなので、生涯契約のアクオレさんにこれからもおせわになります。
そこから…今度は時間も出来たので、中学校時代の恩師にいきなり電話…「先生、東京に来たけど時間ありますか?」突然の電話にも快く対応してくれて、巣鴨で飲むことにしました。昔話をしながら日本酒で乾杯(笑)
この先生は現在、東京で先生をやっています。
現状に満足することなく、自分を評価してくれるところで戦いたいという事と長野県の教育に対する想いで長野県を離れました。安定した県教員を捨て、私学の教員へのチャレンジでした。
話している中で「俺は75歳まで働きたい!」
なに???相変わらず凄い…(笑)
本当にこの人は凄い…還暦なのにこのバイタリティと生徒思いのところは何十年経っても変わることのないものでした。本当にかっこいいです。
自分の原点でもある恩師との話は、自分自身を見直す良い機会となりました。
昨今の教育現場の問題や親や子の事など、真剣に語り合いました。
前回会った時もいろいろヒントは貰ったけど、今回もまた大きなヒントをもらいました。
そして、更に縁は縁を呼び…また動き出します!ちょっと意味深ですが…(笑)
この後は、何とか地下鉄を乗り継ぎ宿へ…地下鉄に乗るとほぼ100%の人がスマホ見てる…なんだこれー田舎者としてはこの光景に硬直(笑)
某国なら警戒しながら乗らなきゃいけないのに(笑)
次の日からは厚木へ移動!
毎年この時期に開かれる大会へ参加しています。
アクオレさんと出会ったのもこの大会。
宮下監督の息子さんでありジュニアユースOBの選手が所属していたチームが縁でここでの大会が始まりました。そして、アクオレさんとの関係が出来上がりました。
人の縁とは本当にありがたいものです。
そういえば…元彼マニアというドラマ(新木優子さん、田中みな実さん)の撮影現場にもなった七沢荘に宿泊。
この宿は二度目ですが…温泉最高でした(笑)
サッカーの一年分の疲れが取れるわけではないですが…(汗)
と…怒涛の三日間でした(笑)
今年もあとわずかですね。
クラブは来年25周年を迎えます。クラブはも四半世紀の歴史。
何を残せるのか。楽しみです。
サンタクロースが来たり、サンタクロースになったりと家で美味しいご馳走食べたのではないでしょうか。
さて先週末はまたハードでした(汗)
金曜日はクラブのオフィシャルサプライヤーである株式会社アクオレさんの展示会へ行ってきました。
一人でいざ東京。アクオレさん初の展示会という事で期待も大きく膨らみました。
アクオレオフィスは千代田区一番町のオフィスビル内にあります。
アザリー飯田の都合上というか自分の都合上…なんと特別に展示会の延長をしてもらいました。(実は木曜日で終わり)
来年の新作モデルも並んでいました。
やはり品質が良い!某メーカーの物とはやはり違います。
あ…また愚痴になりそうなのでここまでで(笑)
この展示会には、トップチームの本島キャプテンが来てくれました。他ジュニアユースOBとマネージャーも(笑)
いろいろ商品を見られ、あらためてアクオレのこれからに期待出来ました。
自分が求めるものは品質・価格・対応のバランスなので、生涯契約のアクオレさんにこれからもおせわになります。
そこから…今度は時間も出来たので、中学校時代の恩師にいきなり電話…「先生、東京に来たけど時間ありますか?」突然の電話にも快く対応してくれて、巣鴨で飲むことにしました。昔話をしながら日本酒で乾杯(笑)
この先生は現在、東京で先生をやっています。
現状に満足することなく、自分を評価してくれるところで戦いたいという事と長野県の教育に対する想いで長野県を離れました。安定した県教員を捨て、私学の教員へのチャレンジでした。
話している中で「俺は75歳まで働きたい!」
なに???相変わらず凄い…(笑)
本当にこの人は凄い…還暦なのにこのバイタリティと生徒思いのところは何十年経っても変わることのないものでした。本当にかっこいいです。
自分の原点でもある恩師との話は、自分自身を見直す良い機会となりました。
昨今の教育現場の問題や親や子の事など、真剣に語り合いました。
前回会った時もいろいろヒントは貰ったけど、今回もまた大きなヒントをもらいました。
そして、更に縁は縁を呼び…また動き出します!ちょっと意味深ですが…(笑)
この後は、何とか地下鉄を乗り継ぎ宿へ…地下鉄に乗るとほぼ100%の人がスマホ見てる…なんだこれー田舎者としてはこの光景に硬直(笑)
某国なら警戒しながら乗らなきゃいけないのに(笑)
次の日からは厚木へ移動!
毎年この時期に開かれる大会へ参加しています。
アクオレさんと出会ったのもこの大会。
宮下監督の息子さんでありジュニアユースOBの選手が所属していたチームが縁でここでの大会が始まりました。そして、アクオレさんとの関係が出来上がりました。
人の縁とは本当にありがたいものです。
そういえば…元彼マニアというドラマ(新木優子さん、田中みな実さん)の撮影現場にもなった七沢荘に宿泊。
この宿は二度目ですが…温泉最高でした(笑)
サッカーの一年分の疲れが取れるわけではないですが…(汗)
と…怒涛の三日間でした(笑)
今年もあとわずかですね。
クラブは来年25周年を迎えます。クラブはも四半世紀の歴史。
何を残せるのか。楽しみです。
2019年12月19日
25周年に向けて其ノ壱
前回は完全に愚痴を並べました…たまにあります。気をつけないとですね(笑)
さて今日も独り言かもしれません(笑)
もう少しでアザリー飯田は一般社団法人化して3年が経ちます。
何が変わって何が変わっていないのか?
何をやってきて何をやらなきゃいけないのか?
永続的に続くクラブを作らなければいけないという思いで法人化に踏み切りました。
ただの任意団体を脱しなければ世間からの信頼は得られませんし、育成の安定化はしません。
今だけ良ければ良いという方も居るかもしれません。でもそれは目指しているものではないので譲れないところでもあります。
しかし、今3年やってきて見えてきたものが多くあります。
このままではいずれクラブは無くなるでしょう。
このクラブは多くのボランティアスタッフにより運営されていて「人の善意」で選手達が育成されています。
その中で今日はお金の話です。
先日、スタッフミーティングで問いかけました。
現在、交通費として支給されているものは時給100円ですがこの先もこれで良いですか?
どのスタッフもその現状で何一つ文句無くやってくれていました。
自分もそうですが何名かのスタッフは時給換算10円とかになります。
好きだから始めたんでしょ?それは知らないよ。
衝撃的な言葉を発する方もいらっしゃいます(笑)
自分も自分の子供達を預けるにあたり、スタッフには申し訳ないという思いもあったりしてとても複雑な思いでここまで来ています。
時給100円て…とんでもないブラックな形です。
実は3年我慢しました。法人化してある程度時間が経たないと統計的にもわかりません。
必要であるお金はスポンサー様に頼り運営に回してきました。
今後のことも考えてクラブは転換期に来ていると感じます。
ボランティア精神のあるスタッフを集め続けるのか?
いやいやいやいやいやいや…せめて最低限の補償をしてあげたいですね。
最近はクラブのお金で審判資格や指導者ライセンスを取るのはおかしいという噂があると聞きました。
おい!スタッフ全員自費だぞ!!(笑)
自分もB級取得には当時20万円以上かかりました。
でもそれは自分のスキルアップの為に目指しただけで、そこにお金を使うことに後悔もありませんでした。
審判免許も然り。
必要だから自分で取得しただけの事です。
クラブマネージャーの資格も自費で行きました。
それも必要だからです。
お金に変えられないことだって思うからそうしただけなんです。
それに怖い話ですが…イコールアザリー飯田の為に使わなくてもいいと言う事にもなります(笑)
もともと縛られたくない性格ですし(笑)
まぁそれはさておき…
今後はそこも変えていきたい。
若いスタッフがそんな余裕あると思いますか?
試合するのに審判ライセンスが必要なのに自費で取れと?
時給100円ですよ?他でバイトしろとでも?
アザリーファミリーにそんなことを言う人間は居ないと思いますが、この地域のスポーツレベルの低さはこういうところにもあります。
スポーツ=無料で教えてくれるもの。
そんな時代遅れは早く無くさないとです。
何かしら大きな動きも出てきますが、これから変わろうとするクラブを応援してくれると幸いです。
さて今日も独り言かもしれません(笑)
もう少しでアザリー飯田は一般社団法人化して3年が経ちます。
何が変わって何が変わっていないのか?
何をやってきて何をやらなきゃいけないのか?
永続的に続くクラブを作らなければいけないという思いで法人化に踏み切りました。
ただの任意団体を脱しなければ世間からの信頼は得られませんし、育成の安定化はしません。
今だけ良ければ良いという方も居るかもしれません。でもそれは目指しているものではないので譲れないところでもあります。
しかし、今3年やってきて見えてきたものが多くあります。
このままではいずれクラブは無くなるでしょう。
このクラブは多くのボランティアスタッフにより運営されていて「人の善意」で選手達が育成されています。
その中で今日はお金の話です。
先日、スタッフミーティングで問いかけました。
現在、交通費として支給されているものは時給100円ですがこの先もこれで良いですか?
どのスタッフもその現状で何一つ文句無くやってくれていました。
自分もそうですが何名かのスタッフは時給換算10円とかになります。
好きだから始めたんでしょ?それは知らないよ。
衝撃的な言葉を発する方もいらっしゃいます(笑)
自分も自分の子供達を預けるにあたり、スタッフには申し訳ないという思いもあったりしてとても複雑な思いでここまで来ています。
時給100円て…とんでもないブラックな形です。
実は3年我慢しました。法人化してある程度時間が経たないと統計的にもわかりません。
必要であるお金はスポンサー様に頼り運営に回してきました。
今後のことも考えてクラブは転換期に来ていると感じます。
ボランティア精神のあるスタッフを集め続けるのか?
いやいやいやいやいやいや…せめて最低限の補償をしてあげたいですね。
最近はクラブのお金で審判資格や指導者ライセンスを取るのはおかしいという噂があると聞きました。
おい!スタッフ全員自費だぞ!!(笑)
自分もB級取得には当時20万円以上かかりました。
でもそれは自分のスキルアップの為に目指しただけで、そこにお金を使うことに後悔もありませんでした。
審判免許も然り。
必要だから自分で取得しただけの事です。
クラブマネージャーの資格も自費で行きました。
それも必要だからです。
お金に変えられないことだって思うからそうしただけなんです。
それに怖い話ですが…イコールアザリー飯田の為に使わなくてもいいと言う事にもなります(笑)
もともと縛られたくない性格ですし(笑)
まぁそれはさておき…
今後はそこも変えていきたい。
若いスタッフがそんな余裕あると思いますか?
試合するのに審判ライセンスが必要なのに自費で取れと?
時給100円ですよ?他でバイトしろとでも?
アザリーファミリーにそんなことを言う人間は居ないと思いますが、この地域のスポーツレベルの低さはこういうところにもあります。
スポーツ=無料で教えてくれるもの。
そんな時代遅れは早く無くさないとです。
何かしら大きな動きも出てきますが、これから変わろうとするクラブを応援してくれると幸いです。
タイミング
師走…
あっという間に12月も半ばとなりました。
時間が経つのは早いですね💧
さて今週はいろんな方にお会いしました。非公式から公式まで(笑)
本当に素晴らしい方々にお会いできて勉強になりました。
明後日は東京にも行きますしまだまだやる事は多いですね。
それにしてもこの地域の現状…。地域?飯田だな。
サッカー人口に見合ってないハードとソフト。
プライドが高すぎてくだらない鍔迫り合いが長かった為に進んでいないサッカー界。
地域をひとつにまとめられない組織…。なんなんだろう本当に…。
あの頃よりはこんなに変わっただろという大人達…。
ああしてやったこうしてやった…。
自分が中学生だった頃、世界一サッカーが弱い地域と言われた事を改めて思い出す。
あの言葉を放った大人を今でも覚えている。
闘争心を求めたのか激励だったのか…そんなことはどうでもいいんですよね。
あの時に日本サッカーのトレンドから10年遅れていた事実。
あれから20年経ってそれがどうなったのか?
日本サッカーのトレンドからまた更に遅れだしている。
変えなきゃ何も変わらないですね。動かないと手遅れになります。
もちろん、時々変えることに意味があるのかも自問自答してしまうこともあります。
何が正しいのか…くま先生の言葉です。
そうブレずに行くしかありませんね。
あっという間に12月も半ばとなりました。
時間が経つのは早いですね💧
さて今週はいろんな方にお会いしました。非公式から公式まで(笑)
本当に素晴らしい方々にお会いできて勉強になりました。
明後日は東京にも行きますしまだまだやる事は多いですね。
それにしてもこの地域の現状…。地域?飯田だな。
サッカー人口に見合ってないハードとソフト。
プライドが高すぎてくだらない鍔迫り合いが長かった為に進んでいないサッカー界。
地域をひとつにまとめられない組織…。なんなんだろう本当に…。
あの頃よりはこんなに変わっただろという大人達…。
ああしてやったこうしてやった…。
自分が中学生だった頃、世界一サッカーが弱い地域と言われた事を改めて思い出す。
あの言葉を放った大人を今でも覚えている。
闘争心を求めたのか激励だったのか…そんなことはどうでもいいんですよね。
あの時に日本サッカーのトレンドから10年遅れていた事実。
あれから20年経ってそれがどうなったのか?
日本サッカーのトレンドからまた更に遅れだしている。
変えなきゃ何も変わらないですね。動かないと手遅れになります。
もちろん、時々変えることに意味があるのかも自問自答してしまうこともあります。
何が正しいのか…くま先生の言葉です。
そうブレずに行くしかありませんね。
2019年12月02日
お疲れ様
寒いな…と思っていたら週末は素晴らしい天気でしたね!
土曜日はジュニアユースの選手達と恒例のJリーグ観戦。
FC東京vs浦和レッズ戦。
サッカー文化が根付いてる地域の素晴らしさを感じながら…試合内容にブツブツと文句を言いながら見てきました(笑)
やっぱり観るより…サッカーやってる方がいいな…(笑)
さて前回少し触れましたがニュースです。
ジュニアユース2期生OBの宮下周歩選手の現役引退が発表されました。
今シーズンはアルテリーヴォ和歌山に所属して活躍していました。
松本山雅FCでプロとなりサウルコス福井(現福井ユナイテッドFC)、栃木ウーヴァFC(現栃木シティフットボールクラブ)を渡り歩きました。
プロになった時の事を今でも思い出します。
真面目でまっすぐな彼。
高校の時から既にしっかりしていました。
選手権出場の際には監督や自分へ電話をくれて感謝の言葉をもらったり、節目では自分の進路を報告してくれていました。
18歳で松本山雅FCへ。飯田・下伊那で唯一プロになった彼。
彼は若くして名将・反町監督の元でサッカーを学びました。
そこからは様々な苦労と努力した日々が続いたことと思います。
本人にしかわからない大変さは想像さえつきません。
でも周歩だからやってこれたのかとも思います。明るい性格、真面目な部分、やりきるという強い気持ち。今も変わらないんだと思います。
そんな彼から公式発表の前日に連絡を貰いました。
「引退します」
いよいよこの時が来たんだ…と思いました。
本人の望み通りにはいかなかったとは思いますが全力で走りきったサッカー人生。
「やりきりました」という彼の言葉は清々しかったです。
東京からの帰り道でいろいろな事を思い出し淋しい気持ちになりましたが、彼のやりきったという言葉が何よりも嬉しかったです。
そして、もちろんですが気になる今後のことも話しました。
その言葉にブレは無く、相変わらず強い思いを感じる言葉でした。
あ…でもここでは書きません(笑)
これはまたいつか話が出来る日を楽しみにとっておきます。
彼が決めた次のステージを応援していきたいと思います。
周歩!本当にお疲れ様でした!!
Boa sorte!!
土曜日はジュニアユースの選手達と恒例のJリーグ観戦。
FC東京vs浦和レッズ戦。
サッカー文化が根付いてる地域の素晴らしさを感じながら…試合内容にブツブツと文句を言いながら見てきました(笑)
やっぱり観るより…サッカーやってる方がいいな…(笑)
さて前回少し触れましたがニュースです。
ジュニアユース2期生OBの宮下周歩選手の現役引退が発表されました。
今シーズンはアルテリーヴォ和歌山に所属して活躍していました。
松本山雅FCでプロとなりサウルコス福井(現福井ユナイテッドFC)、栃木ウーヴァFC(現栃木シティフットボールクラブ)を渡り歩きました。
プロになった時の事を今でも思い出します。
真面目でまっすぐな彼。
高校の時から既にしっかりしていました。
選手権出場の際には監督や自分へ電話をくれて感謝の言葉をもらったり、節目では自分の進路を報告してくれていました。
18歳で松本山雅FCへ。飯田・下伊那で唯一プロになった彼。
彼は若くして名将・反町監督の元でサッカーを学びました。
そこからは様々な苦労と努力した日々が続いたことと思います。
本人にしかわからない大変さは想像さえつきません。
でも周歩だからやってこれたのかとも思います。明るい性格、真面目な部分、やりきるという強い気持ち。今も変わらないんだと思います。
そんな彼から公式発表の前日に連絡を貰いました。
「引退します」
いよいよこの時が来たんだ…と思いました。
本人の望み通りにはいかなかったとは思いますが全力で走りきったサッカー人生。
「やりきりました」という彼の言葉は清々しかったです。
東京からの帰り道でいろいろな事を思い出し淋しい気持ちになりましたが、彼のやりきったという言葉が何よりも嬉しかったです。
そして、もちろんですが気になる今後のことも話しました。
その言葉にブレは無く、相変わらず強い思いを感じる言葉でした。
あ…でもここでは書きません(笑)
これはまたいつか話が出来る日を楽しみにとっておきます。
彼が決めた次のステージを応援していきたいと思います。
周歩!本当にお疲れ様でした!!
Boa sorte!!
2019年11月28日
節目
寒くなって来ましたね…インフルもチラホラときてます…
皆さん元気に過ごしてますか?このブログの宣伝がありちゃんとした事書かなきゃっ思いながらも…これまで通りになると思います。コアなファンの皆様に伝われば幸せです(笑)
さて、昨日は濃い一日でした。
ドイツ帰りの友人に会いに弾丸で川崎市へ。
短い時間でしたが、凄い刺激を受けて帰ってきました。
今の自分を見つめ直すと共に、やはり今ある環境に浸かってしまっている限り何も変化は起きないなということ、これでは前に進まないという事を強く感じました。
人間のよくあるパターンです(笑)
その友人は10年ほど前のライセンス取得時に出会い今まで繋がりがあり再会しました。
彼は若き日に選手としてアルゼンチンへ、日本では指導者としてサッカーのいろいろな経験を積み、中国、ドイツと渡り歩きました。
そんな彼の経験からくる言葉には深みや説得力があり、非常に勉強になる事や体験からくる事を聞いて少しですが世界を感じられました。
彼の話を聞いていると世界のサッカーにもう一度触れたいと思ってしまいます。
彼もいろいろな縛りもある中で決断して海外へ行くという選択はなかなか出来るものではありません。本当に凄いと思います。
そして、アザリー飯田の目指すもの、理念が間違っていない事もあらためて確認出来ました。
サッカー先進国が育成で取り組んでいる事をアザリー飯田は既に取り組んでいます。
これをやれるかどうか環境や状況もありますが、本当にやってきて良かったなと思います。
「サッカーをやっているかどうか」
深い言葉でした。
そして、その後は30年の付き合いとなる高校時代の心友に会いました。
彼は最早東京での生活の方が長くて都会の人間となりましたが、相変わらずバカを言いながら昔話に花を咲かせ楽しい時間を過ごしました。
いきなり呼び出したのに来てくれた事にも感謝ですが、たまに会ってもなんの気兼ねもなく過ごせる事は自分にとって凄い財産かなとも思います。
更に昨日は凄い知らせが…。ある人からの電話でした。いつも節目節目で連絡はくれていたのですが今回は特別でした。
複雑な思いもありましたが、自分自身その時は来るのかなと言う思いもあったし、これまでずっと応援してきたので納得する事も出来ました。
これは後日発表になるのかな。
いろいろな人から本当に多くを学べる一日でした。
皆さん元気に過ごしてますか?このブログの宣伝がありちゃんとした事書かなきゃっ思いながらも…これまで通りになると思います。コアなファンの皆様に伝われば幸せです(笑)
さて、昨日は濃い一日でした。
ドイツ帰りの友人に会いに弾丸で川崎市へ。
短い時間でしたが、凄い刺激を受けて帰ってきました。
今の自分を見つめ直すと共に、やはり今ある環境に浸かってしまっている限り何も変化は起きないなということ、これでは前に進まないという事を強く感じました。
人間のよくあるパターンです(笑)
その友人は10年ほど前のライセンス取得時に出会い今まで繋がりがあり再会しました。
彼は若き日に選手としてアルゼンチンへ、日本では指導者としてサッカーのいろいろな経験を積み、中国、ドイツと渡り歩きました。
そんな彼の経験からくる言葉には深みや説得力があり、非常に勉強になる事や体験からくる事を聞いて少しですが世界を感じられました。
彼の話を聞いていると世界のサッカーにもう一度触れたいと思ってしまいます。
彼もいろいろな縛りもある中で決断して海外へ行くという選択はなかなか出来るものではありません。本当に凄いと思います。
そして、アザリー飯田の目指すもの、理念が間違っていない事もあらためて確認出来ました。
サッカー先進国が育成で取り組んでいる事をアザリー飯田は既に取り組んでいます。
これをやれるかどうか環境や状況もありますが、本当にやってきて良かったなと思います。
「サッカーをやっているかどうか」
深い言葉でした。
そして、その後は30年の付き合いとなる高校時代の心友に会いました。
彼は最早東京での生活の方が長くて都会の人間となりましたが、相変わらずバカを言いながら昔話に花を咲かせ楽しい時間を過ごしました。
いきなり呼び出したのに来てくれた事にも感謝ですが、たまに会ってもなんの気兼ねもなく過ごせる事は自分にとって凄い財産かなとも思います。
更に昨日は凄い知らせが…。ある人からの電話でした。いつも節目節目で連絡はくれていたのですが今回は特別でした。
複雑な思いもありましたが、自分自身その時は来るのかなと言う思いもあったし、これまでずっと応援してきたので納得する事も出来ました。
これは後日発表になるのかな。
いろいろな人から本当に多くを学べる一日でした。
2019年11月02日
正々堂々
三連休はいかがお過ごしでしょうか?
本日は高校サッカー選手権長野県大会決勝を見てきました。
決勝は上田西vs松本国際のカードでした。
結果から言うと松本国際の逆転勝ちとなりました。
アディショナルタイムに追いつき延長で決まりました。
この年代は二人の選手が上田西に進学しました。
ジュニアユース9期生である糊倉選手と河尻選手です。
河尻選手はGKというポジションという事もあり、熾烈なポジション争いの末残念ながらベンチ入りとはなりませんでしたが、糊倉選手がスタメンで出場しました。
試合は逆転負けという事で凄く残念ではありますが、彼の表情や彼の取り組みから三年間の思いが凝縮されていました。
彼が一年の頃でした「二年後あのピッチに立ちます」と力強く宣言、その夢を実現しました。
全ての夢は叶わなかっただろうけど、試合開始前ピッチに立つ糊倉選手を見て涙が溢れました。
本当に涙が止まらなかったですね。
常に連絡をくれたり、頼ってくれたりして、コーチの為にも頑張ると言ってくれて…。
そう言えば河尻選手と二人で合宿にきてくれたっけ(笑)
3年前のあの日、進路に迷う彼と共に長野のリバーフロントへ。
白尾監督との繋がりもありパルセイロレディースとのトレーニングマッチに参加させてもらいました。
その時、白尾監督はうちに来たいなら来ていいと言ってくれました。
「現役時代に凄いFWの選手だった監督からなら一線級のFWの技術を学べるんじゃないかな?」と彼にアドバイスしたことを覚えています。
初めて送り出す高校という事で不安もありましたし、進路に関わることがどれだけその選手の人生を左右するかもわかるだけに自分自身も不安や葛藤の中での三年間でした。
しかし、三年経った今は白尾監督に感謝しかありません。
当時から選手一人一人をよく見てくれていて、頑張っている選手にちゃんと応えてくれました。それは教え子達からの言葉で充分伝わって来ました。
三年間の自問自答は彼が頑張ってくれたから答えがでました。
感動をありがとう。
今日は9期生の保護者の皆さんも応援に来てくれていました。
こういった光景を見ると本当にアザリー飯田はファミリーであると実感します。
他の9期生も本当に頑張ってると思います。
この世代は岐阜や松本、山梨、千葉など外へ出てチャレンジする選手も多くて、尚且つ高校へ行き全員がサッカーを続けてくれていました。
もちろん全ての選手が良い思いを出来るわけではないけれど、自分の進んだ道で何が出来ているのか?彼等の成長した姿をまた見たいと思います。
毎年恒例の旅立ちの会で彼らがどんな三年間を送ったのかまた聞いて見たいと思います。非常に楽しみです。
そして、またいつか愛するクラブへ多くのOBが帰ってきて欲しいと思います。
本日は高校サッカー選手権長野県大会決勝を見てきました。
決勝は上田西vs松本国際のカードでした。
結果から言うと松本国際の逆転勝ちとなりました。
アディショナルタイムに追いつき延長で決まりました。
この年代は二人の選手が上田西に進学しました。
ジュニアユース9期生である糊倉選手と河尻選手です。
河尻選手はGKというポジションという事もあり、熾烈なポジション争いの末残念ながらベンチ入りとはなりませんでしたが、糊倉選手がスタメンで出場しました。
試合は逆転負けという事で凄く残念ではありますが、彼の表情や彼の取り組みから三年間の思いが凝縮されていました。
彼が一年の頃でした「二年後あのピッチに立ちます」と力強く宣言、その夢を実現しました。
全ての夢は叶わなかっただろうけど、試合開始前ピッチに立つ糊倉選手を見て涙が溢れました。
本当に涙が止まらなかったですね。
常に連絡をくれたり、頼ってくれたりして、コーチの為にも頑張ると言ってくれて…。
そう言えば河尻選手と二人で合宿にきてくれたっけ(笑)
3年前のあの日、進路に迷う彼と共に長野のリバーフロントへ。
白尾監督との繋がりもありパルセイロレディースとのトレーニングマッチに参加させてもらいました。
その時、白尾監督はうちに来たいなら来ていいと言ってくれました。
「現役時代に凄いFWの選手だった監督からなら一線級のFWの技術を学べるんじゃないかな?」と彼にアドバイスしたことを覚えています。
初めて送り出す高校という事で不安もありましたし、進路に関わることがどれだけその選手の人生を左右するかもわかるだけに自分自身も不安や葛藤の中での三年間でした。
しかし、三年経った今は白尾監督に感謝しかありません。
当時から選手一人一人をよく見てくれていて、頑張っている選手にちゃんと応えてくれました。それは教え子達からの言葉で充分伝わって来ました。
三年間の自問自答は彼が頑張ってくれたから答えがでました。
感動をありがとう。
今日は9期生の保護者の皆さんも応援に来てくれていました。
こういった光景を見ると本当にアザリー飯田はファミリーであると実感します。
他の9期生も本当に頑張ってると思います。
この世代は岐阜や松本、山梨、千葉など外へ出てチャレンジする選手も多くて、尚且つ高校へ行き全員がサッカーを続けてくれていました。
もちろん全ての選手が良い思いを出来るわけではないけれど、自分の進んだ道で何が出来ているのか?彼等の成長した姿をまた見たいと思います。
毎年恒例の旅立ちの会で彼らがどんな三年間を送ったのかまた聞いて見たいと思います。非常に楽しみです。
そして、またいつか愛するクラブへ多くのOBが帰ってきて欲しいと思います。
2019年10月28日
烏兎匆匆
あっという間の三年間でした。
ジュニアユースの三年生が、本日をもって活動終了となりました。
12期生として活動してきた彼等の戦いをずっと身近で見てきました。
ひとつ上の先輩達が築き上げたものを継承して戦って来た彼ら。
自分達は何を勝ち取ったのか?そして、何を失ったのか?
後輩に何を残せたのか?
強い弱いに囚われて大事なものを見失うことが一番良くない事だと思います。
今日、最後のミーティングで彼らに伝えたこと…それは宮下監督が一番大切にしている人間力の部分です。
サッカーはもちろん大事、でもそれ以上に大事なものは人間力。
彼等はどのくらい成長出来たでしょうか?
よく聞かれたのはこの学年は大丈夫なのかという心配な声。
親であれば心配もするし気にもなる。
でも!選手の成長は人それぞれの成長速度があります。
簡単な事ではない事を選手達は強く感じてシーズンを戦ったことでしょう。
それこそが力になり、これからに生きる事なんです。
彼等の戦った舞台は県内最高峰のリーグ。相手は全て強豪です。
当たり前に出来たことも難しくなり、プレッシャーの中で力を発揮するのも難しくなりました。
簡単なわけがないんです。簡単な戦いなんて無かったんです。
だからこそ…自分達だけのものさしで測ることはとてももったいない事だし、そんなものはなんの意味もないと感じます。
現に彼等の成長ぶりは過去最高ではないかと評価されています。
それに他のチームの監督さんにもアザリー飯田はシーズン開始から終了までが本当に成長するところが見られるとおっしゃって頂きました。
半分お世辞だとしても本当に嬉しい言葉です。
結果は残せなかったけれどサッカーの世界はまだまだ広い。
是非、これからに繋げて欲しいと思います。
これまでの取り組みとアザリー飯田の選手であった事に誇りと自信を持って。
ゲンタ、ケンシン、ソウタ、レント、イチ、タイチ、アテム、タカト、タツヤ、コウエイ、ケンショウ、アツキ、ショウマ、ソラ、リント、トモヤ、マサト、リョウタの18選手。
本当にお疲れ様でした!
厳しいことばかり言ってきたし、パワハラもありました笑
けれど、君たちの為に全力でやってきた事は全て本物です。
一先ず身体がキツく忙しい日々から解放されます。少し休んでまた走り出して欲しい。
またいつか一緒にサッカーをしよう!
次のステージへ向けて行ってらっしゃい!!
最後に12期生の保護者の皆様もお疲れ様でした。
いろいろな事をお願いしても親だから当たり前だと言ってくれ、コーチ達に任せてきたから安心でしたと言ってくれ、本当に力強く支えられました。ありがとうございました。
毎回の送迎やお弁当作りも大変だったことでしょう。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
いつまでもアザリーファミリーとしてよろしくお願いします。
ここからは私事なので流し読みでお願いします…笑
キッズからサッカーを始めた我が子達がこの年代に居ました。
クラブでは岡庭チルドレンと呼んでいます笑
キッズスクール1期生なのです。
アザリー飯田の礎とも言えるキッズスクール。
彼等はお父さんがサッカーをやっていたから…サッカー選手の道へ進んでくれたのかもしれません。
コーチの子供だからといろいろな不自由があったかもしれないし、気苦労もあったのかもしれません。
他人の子を可愛がり、他人の子の為に時間を使う…。きっと子供達はそんな事は考えてはいないだろうけど、親だけの立場だったらどんなに楽だったのか…。家族にも苦労をかけました…。
そんな苦しみを感じながらの三年間でした。
まぁきっとどのコーチもそういう立場にあればそう感じているんだと思いますが…。
二人とも決して上手いわけではなかったけれどサッカーをずっと続けてくれた事を本当に感謝しています。
写真にある彼らのように、尊敬出来る教え子に、サッカー人になっていって欲しいです。
Boa sorte para os meus filhos.
ジュニアユースの三年生が、本日をもって活動終了となりました。
12期生として活動してきた彼等の戦いをずっと身近で見てきました。
ひとつ上の先輩達が築き上げたものを継承して戦って来た彼ら。
自分達は何を勝ち取ったのか?そして、何を失ったのか?
後輩に何を残せたのか?
強い弱いに囚われて大事なものを見失うことが一番良くない事だと思います。
今日、最後のミーティングで彼らに伝えたこと…それは宮下監督が一番大切にしている人間力の部分です。
サッカーはもちろん大事、でもそれ以上に大事なものは人間力。
彼等はどのくらい成長出来たでしょうか?
よく聞かれたのはこの学年は大丈夫なのかという心配な声。
親であれば心配もするし気にもなる。
でも!選手の成長は人それぞれの成長速度があります。
簡単な事ではない事を選手達は強く感じてシーズンを戦ったことでしょう。
それこそが力になり、これからに生きる事なんです。
彼等の戦った舞台は県内最高峰のリーグ。相手は全て強豪です。
当たり前に出来たことも難しくなり、プレッシャーの中で力を発揮するのも難しくなりました。
簡単なわけがないんです。簡単な戦いなんて無かったんです。
だからこそ…自分達だけのものさしで測ることはとてももったいない事だし、そんなものはなんの意味もないと感じます。
現に彼等の成長ぶりは過去最高ではないかと評価されています。
それに他のチームの監督さんにもアザリー飯田はシーズン開始から終了までが本当に成長するところが見られるとおっしゃって頂きました。
半分お世辞だとしても本当に嬉しい言葉です。
結果は残せなかったけれどサッカーの世界はまだまだ広い。
是非、これからに繋げて欲しいと思います。
これまでの取り組みとアザリー飯田の選手であった事に誇りと自信を持って。
ゲンタ、ケンシン、ソウタ、レント、イチ、タイチ、アテム、タカト、タツヤ、コウエイ、ケンショウ、アツキ、ショウマ、ソラ、リント、トモヤ、マサト、リョウタの18選手。
本当にお疲れ様でした!
厳しいことばかり言ってきたし、パワハラもありました笑
けれど、君たちの為に全力でやってきた事は全て本物です。
一先ず身体がキツく忙しい日々から解放されます。少し休んでまた走り出して欲しい。
またいつか一緒にサッカーをしよう!
次のステージへ向けて行ってらっしゃい!!
最後に12期生の保護者の皆様もお疲れ様でした。
いろいろな事をお願いしても親だから当たり前だと言ってくれ、コーチ達に任せてきたから安心でしたと言ってくれ、本当に力強く支えられました。ありがとうございました。
毎回の送迎やお弁当作りも大変だったことでしょう。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
いつまでもアザリーファミリーとしてよろしくお願いします。
ここからは私事なので流し読みでお願いします…笑
キッズからサッカーを始めた我が子達がこの年代に居ました。
クラブでは岡庭チルドレンと呼んでいます笑
キッズスクール1期生なのです。
アザリー飯田の礎とも言えるキッズスクール。
彼等はお父さんがサッカーをやっていたから…サッカー選手の道へ進んでくれたのかもしれません。
コーチの子供だからといろいろな不自由があったかもしれないし、気苦労もあったのかもしれません。
他人の子を可愛がり、他人の子の為に時間を使う…。きっと子供達はそんな事は考えてはいないだろうけど、親だけの立場だったらどんなに楽だったのか…。家族にも苦労をかけました…。
そんな苦しみを感じながらの三年間でした。
まぁきっとどのコーチもそういう立場にあればそう感じているんだと思いますが…。
二人とも決して上手いわけではなかったけれどサッカーをずっと続けてくれた事を本当に感謝しています。
写真にある彼らのように、尊敬出来る教え子に、サッカー人になっていって欲しいです。
Boa sorte para os meus filhos.
2019年09月27日
マジック
暑い日が続いていたのが嘘のようで、朝晩涼しくなってきましたね!
更新も久しぶりとなります。7月から激動でした。
またまた身体を壊して自由に動けない日々を過ごしていました。世間では入院というやつです。
ストレスが原因と言われていますが…。なんでしょう?(笑)
それにしても支えてくれた人達には本当に感謝しています。ありがとうございました。
この間、今の自分の状態や置かれている環境、そしてなぜ身体を壊すほどやっているのかを考えました。この先の事もそうです。このままでいいのかどうかも含めて真剣に考えました。
結論は来期にはわかるかな…。
クラブの動きは充実しているホームページやSNS等で是非、確認してみてください。
アザリー飯田公式LINEもあったりするのでそちらも登録をお願いします。
と更新遅れたのはサラッといいわけしておいて本題へ(笑)
先日、9月15日(日)にキッズフェスティバルが行われました。
2007年スタートなので13回目の開催となるのでしょうか。その間、中止も2回?あったかな?
それでもこうして継続出来ている事が大切な事かなと思います。
何と!今回は120人の園児の皆さんに来て頂けました。本当は過去最高?じゃないんですが(笑)
そこはアバウトで(笑)
当日は、陽射しも強くて小さな子供達には厳しいコンディションでしたが元気いっぱいサッカーを楽しんでいました。
そして!今回も株式会社リックスさんか太陽光エネルギーをボールに変えるというマジックでボールを120個頂きました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
もちろん後援頂いたメインパートナーのキノシタ開発株式会社様をはじめ、株式会社スパーイン様、株式会社アド・ブレーン様、株式会社アクオレ様、アジア電子工業株式会社様、Pain塗様、くま鍼灸院様にも感謝しています。ありがとうございました。
金澤キッズリーダーも、今年は早くから動き出して準備出来たので少し余裕がありましたね(笑)
まぁまだまだですが…だいぶ板に付いてきましたね。
本人は引き継ぎたいと言っていますが…まだ何も成し遂げていないので(笑)
毎年思う事なんですが、このフェスティバルの成果とは?
実際、どのくらい地域活性化やサッカー人口増加に貢献出来ているのか?
仕事などで考えられる、目に見える数値での評価というものが無くて、本当にこれで良いのか?という中でやっています。
そんな中で今回初の試みとして、来場者の皆さんにアンケートを書いて頂きました。
いろいろありがたい言葉ばかりで本当に嬉しかったです。
それに9割以上の方がアザリー飯田を認知していらしてこれもここまでの成果なのかな?と思いました。
昔は名前も覚えて貰えなくて、ポスター見た!でも名前知らないとかアザレーなどと言われる事も多かったですから。
今回はアンケートにポジティブな言葉ばかりでしたが、それではクラブも発展しないので、来年は少しネガティブな言葉も頂けたら…なんて思ってしまうこの性格(笑)
そういう言葉でまた頑張ろうとしちゃうんですよね(笑)
来年はクラブ創立25周年となります。まさに四半世紀。
何を残せているのか?これから何をすべきなのか?
前進なのか現状維持なのか後退なのか…クラブとしてどうするべきかを考えていかないとですね。
更新も久しぶりとなります。7月から激動でした。
またまた身体を壊して自由に動けない日々を過ごしていました。世間では入院というやつです。
ストレスが原因と言われていますが…。なんでしょう?(笑)
それにしても支えてくれた人達には本当に感謝しています。ありがとうございました。
この間、今の自分の状態や置かれている環境、そしてなぜ身体を壊すほどやっているのかを考えました。この先の事もそうです。このままでいいのかどうかも含めて真剣に考えました。
結論は来期にはわかるかな…。
クラブの動きは充実しているホームページやSNS等で是非、確認してみてください。
アザリー飯田公式LINEもあったりするのでそちらも登録をお願いします。
と更新遅れたのはサラッといいわけしておいて本題へ(笑)
先日、9月15日(日)にキッズフェスティバルが行われました。
2007年スタートなので13回目の開催となるのでしょうか。その間、中止も2回?あったかな?
それでもこうして継続出来ている事が大切な事かなと思います。
何と!今回は120人の園児の皆さんに来て頂けました。本当は過去最高?じゃないんですが(笑)
そこはアバウトで(笑)
当日は、陽射しも強くて小さな子供達には厳しいコンディションでしたが元気いっぱいサッカーを楽しんでいました。
そして!今回も株式会社リックスさんか太陽光エネルギーをボールに変えるというマジックでボールを120個頂きました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
もちろん後援頂いたメインパートナーのキノシタ開発株式会社様をはじめ、株式会社スパーイン様、株式会社アド・ブレーン様、株式会社アクオレ様、アジア電子工業株式会社様、Pain塗様、くま鍼灸院様にも感謝しています。ありがとうございました。
金澤キッズリーダーも、今年は早くから動き出して準備出来たので少し余裕がありましたね(笑)
まぁまだまだですが…だいぶ板に付いてきましたね。
本人は引き継ぎたいと言っていますが…まだ何も成し遂げていないので(笑)
毎年思う事なんですが、このフェスティバルの成果とは?
実際、どのくらい地域活性化やサッカー人口増加に貢献出来ているのか?
仕事などで考えられる、目に見える数値での評価というものが無くて、本当にこれで良いのか?という中でやっています。
そんな中で今回初の試みとして、来場者の皆さんにアンケートを書いて頂きました。
いろいろありがたい言葉ばかりで本当に嬉しかったです。
それに9割以上の方がアザリー飯田を認知していらしてこれもここまでの成果なのかな?と思いました。
昔は名前も覚えて貰えなくて、ポスター見た!でも名前知らないとかアザレーなどと言われる事も多かったですから。
今回はアンケートにポジティブな言葉ばかりでしたが、それではクラブも発展しないので、来年は少しネガティブな言葉も頂けたら…なんて思ってしまうこの性格(笑)
そういう言葉でまた頑張ろうとしちゃうんですよね(笑)
来年はクラブ創立25周年となります。まさに四半世紀。
何を残せているのか?これから何をすべきなのか?
前進なのか現状維持なのか後退なのか…クラブとしてどうするべきかを考えていかないとですね。
2019年07月08日
努力
皆さんビッグニュース見ましたか?
アザリー飯田生え抜きジュニア、ジュニアユースでGKを務めた水上珠吏選手が一昨日のJ2ヴァンフォーレ甲府vs柏レイソル戦にベンチ入りしました。
いろいろな事が重なってのベンチ入。あいつ持ってるなぁと。
原田GKコーチもさぞ嬉しい事だと思います。
彼を6年生から見ていますが…本当に努力しました。
どんなに厳しくしても必死でやっていた印象です。言い訳もせず黙々と…監督とコーチと仲間を信じてやっていた事を思い出します。
最後の合宿でしだ
彼は丸刈りを申し出て…じゃあコーチの来るまで先に行くかと。
駐車場で本当に良いのか?と何度も問い…。
という事で中途半端はやめとこうぜ!となりツルツルに。
え?マジですか?という言葉の後、まぁいいかと一言(笑)
パワハラで訴えられても仕方ない位でした(笑)
そして、真夜中の腕立て1000回。
「やりきるまで寝ません」
彼は汗だくになりながらフリールームで黙々とやってました。
自分との約束とかやったからどうこうではなく彼は自分と戦っていたんだなって思います。
何かをもっていたんだなと感じます。
まだまだこれからが大変だろうけどずっと応援してるからな!頑張れ珠吏!!
アザリー飯田生え抜きジュニア、ジュニアユースでGKを務めた水上珠吏選手が一昨日のJ2ヴァンフォーレ甲府vs柏レイソル戦にベンチ入りしました。
いろいろな事が重なってのベンチ入。あいつ持ってるなぁと。
原田GKコーチもさぞ嬉しい事だと思います。
彼を6年生から見ていますが…本当に努力しました。
どんなに厳しくしても必死でやっていた印象です。言い訳もせず黙々と…監督とコーチと仲間を信じてやっていた事を思い出します。
最後の合宿でしだ
彼は丸刈りを申し出て…じゃあコーチの来るまで先に行くかと。
駐車場で本当に良いのか?と何度も問い…。
という事で中途半端はやめとこうぜ!となりツルツルに。
え?マジですか?という言葉の後、まぁいいかと一言(笑)
パワハラで訴えられても仕方ない位でした(笑)
そして、真夜中の腕立て1000回。
「やりきるまで寝ません」
彼は汗だくになりながらフリールームで黙々とやってました。
自分との約束とかやったからどうこうではなく彼は自分と戦っていたんだなって思います。
何かをもっていたんだなと感じます。
まだまだこれからが大変だろうけどずっと応援してるからな!頑張れ珠吏!!
2019年06月25日
原点回帰
トップチーム4位確定!!
やりました!
このブログを読んで頂いているアザリー飯田を愛する方々には伝えておかなければならない事があります。
実は自分は開幕前日に監督を辞任、選手としても退団しました。
もちろん理由があり目的もありました。
ここで細かな理由を並べるつもりもないです。
それを感じてくれて取り組んでいる彼等の応えが全てだからです。
最終戦前日に緊張して眠れなかった本島選手(笑)
もちろん勝つためにその思いがつよくなっている事もわかります。
でも全てはアザリー飯田の為に戦っている、背負っているからこそそういう状態になるんだと思います。
彼等は自分達で立ち上がり結果を出しました。
もちろんまだまだ道の半ば。だからこその今です。
アザリー飯田の歴史の中で最も目に見えない成果…それはいつかクラブの礎になっていきます。
原点回帰
やりました!
このブログを読んで頂いているアザリー飯田を愛する方々には伝えておかなければならない事があります。
実は自分は開幕前日に監督を辞任、選手としても退団しました。
もちろん理由があり目的もありました。
ここで細かな理由を並べるつもりもないです。
それを感じてくれて取り組んでいる彼等の応えが全てだからです。
最終戦前日に緊張して眠れなかった本島選手(笑)
もちろん勝つためにその思いがつよくなっている事もわかります。
でも全てはアザリー飯田の為に戦っている、背負っているからこそそういう状態になるんだと思います。
彼等は自分達で立ち上がり結果を出しました。
もちろんまだまだ道の半ば。だからこその今です。
アザリー飯田の歴史の中で最も目に見えない成果…それはいつかクラブの礎になっていきます。
原点回帰
2019年06月23日
キックオフ
梅雨の時期となりました。
今年はしっかり雨も降ってくれるのでしょうか?
先週の土曜日にトップチームの岡本駿汰選手が結婚式を挙げました。
ジュニアユース1期生である駿汰。教え子の晴れ舞台は本当に嬉しかったです。
お嫁さんの瑞希さんもとても可愛らしく素敵な方でした。
14年前の駿汰は本当に苦労していました。
ジュニアユースを創った当時はここには書けないことが本当にたくさんあってチームとしても選手達一人一人も苦労しました。
宮下監督も選手達も本当に大変でした。保護者の方々のサポートもクラブの礎となりました。
駿汰のあの時の強い気持ちがアザリー飯田1期生の強さを象徴している気がします。
それにしてもあの頃は本当に厳しくしていたなと…(笑)
少し反省もしています(笑)
披露宴からの二次会にも1期生が集合。
拳斗、竜矢、直也、悠記、祐作、哲、亮介、そして新郎の駿汰。
皆大人になりました。写真見ただけで泣けちゃいますね。
今でも見えない絆が彼等を繋いでいるんだなと思います。
そうして次の2期生、3期生に繋がっていき…今があるという。
彼等の歴史はまさにアザリー飯田の歴史です。
駿汰!一期生の皆ありがとう!!
今年はしっかり雨も降ってくれるのでしょうか?
先週の土曜日にトップチームの岡本駿汰選手が結婚式を挙げました。
ジュニアユース1期生である駿汰。教え子の晴れ舞台は本当に嬉しかったです。
お嫁さんの瑞希さんもとても可愛らしく素敵な方でした。
14年前の駿汰は本当に苦労していました。
ジュニアユースを創った当時はここには書けないことが本当にたくさんあってチームとしても選手達一人一人も苦労しました。
宮下監督も選手達も本当に大変でした。保護者の方々のサポートもクラブの礎となりました。
駿汰のあの時の強い気持ちがアザリー飯田1期生の強さを象徴している気がします。
それにしてもあの頃は本当に厳しくしていたなと…(笑)
少し反省もしています(笑)
披露宴からの二次会にも1期生が集合。
拳斗、竜矢、直也、悠記、祐作、哲、亮介、そして新郎の駿汰。
皆大人になりました。写真見ただけで泣けちゃいますね。
今でも見えない絆が彼等を繋いでいるんだなと思います。
そうして次の2期生、3期生に繋がっていき…今があるという。
彼等の歴史はまさにアザリー飯田の歴史です。
駿汰!一期生の皆ありがとう!!
2019年06月06日
おかえり
暑くなってきましたね。
トップチームは五分の星に戻し先週の勝利で上位リーグへの可能性が上がりました。ここから2戦でどこまで戦えるか大注目です。
そのトップチームに束浩樹選手が
新たに入団しました。
束選手はジュニアユース4期生です。
都市大塩尻高校で活躍してその後は松本大学で活躍。パルセイロとの一戦もタフなプレーでチームを助けていました。
そんな束選手がこの度リベルタス千曲FCから電撃移籍です。
こうしてOB達がだんだんクラブに帰ってきてくれるという嬉しさはたまりません。
それと…3期生の久保田晃平選手もこっそり試合に出てたり(笑)
同じく3期生の蜂谷聖選手も自分のスキルアップと海外でのサッカー指導の目標の為に練習に顔を出してくれています。
4期生の黒河内達也選手もサッカーがやれる今を大切にしたいと近々入団予定です。
本当に嬉しいです。彼らの活躍には注目ですよ!
本当に僕らがやってきたことは間違いないと前にも書きました。
選手と向き合い選手との繋がり。
サッカーをやっていようがいまいが関係ない絆。
選手とコーチの関係は昔も今も変わりません。
選手の為に己を犠牲にして来たことが強い絆を産んだのかなと思ってしまいます。
みんなありがとね!
トップチームは五分の星に戻し先週の勝利で上位リーグへの可能性が上がりました。ここから2戦でどこまで戦えるか大注目です。
そのトップチームに束浩樹選手が
新たに入団しました。
束選手はジュニアユース4期生です。
都市大塩尻高校で活躍してその後は松本大学で活躍。パルセイロとの一戦もタフなプレーでチームを助けていました。
そんな束選手がこの度リベルタス千曲FCから電撃移籍です。
こうしてOB達がだんだんクラブに帰ってきてくれるという嬉しさはたまりません。
それと…3期生の久保田晃平選手もこっそり試合に出てたり(笑)
同じく3期生の蜂谷聖選手も自分のスキルアップと海外でのサッカー指導の目標の為に練習に顔を出してくれています。
4期生の黒河内達也選手もサッカーがやれる今を大切にしたいと近々入団予定です。
本当に嬉しいです。彼らの活躍には注目ですよ!
本当に僕らがやってきたことは間違いないと前にも書きました。
選手と向き合い選手との繋がり。
サッカーをやっていようがいまいが関係ない絆。
選手とコーチの関係は昔も今も変わりません。
選手の為に己を犠牲にして来たことが強い絆を産んだのかなと思ってしまいます。
みんなありがとね!
2019年05月29日
タフ
突然の暑さに…突然の更新。
不定期だからご勘弁を(笑)
昨日はクラブミーティングでした。
クラブのキッズ、ジュニア、ジュニアユース、トップチーム、シニアのスタッフが集まりクラブや各カテゴリーの現在について意見交換や情報交換をする為に集まります。
今年度より宮下育成部長が音頭を取り毎月開催しています。
組織が大きくなればなるほどいろいろな事があります。
これはどの世界も仕方の無いことです。
ただ内外から様々な問題が起きそこに労力を奪われるという事がなんと無駄な時間なのかということ…。
それが組織の大きさ故なのか…人間性の変化なのか…環境の変化なのか…。
まぁこれもありがたい事と受け止めてポジティブにやるしかないですね。
アザリー飯田を愛する人がこれを読んでくれているのでちょっと愚痴りました。お許しください。
さて話題は変わりますがジュニアユースOB2期生の宮下周歩選手(松本山雅FC→サウルコス福井→栃木ウーヴァFC)が現在アルテリーヴォ和歌山というクラブに所属しています。
和歌山でJを目指すサッカークラブです。
そして、この度先日天皇杯1回戦を戦い見事勝利!!
2ゴールも決めて大活躍でした。
次戦はなんとセレッソ大阪戦です。
プロvsアマのガチな試合が見られる天皇杯。
あのセレッソ大阪ですから周囲の予想はなかなか難しいものかと思いますが、相対的スポーツであるサッカーです。
ジャイアントキリングを起こせるのか!?
楽しみですね!!
不定期だからご勘弁を(笑)
昨日はクラブミーティングでした。
クラブのキッズ、ジュニア、ジュニアユース、トップチーム、シニアのスタッフが集まりクラブや各カテゴリーの現在について意見交換や情報交換をする為に集まります。
今年度より宮下育成部長が音頭を取り毎月開催しています。
組織が大きくなればなるほどいろいろな事があります。
これはどの世界も仕方の無いことです。
ただ内外から様々な問題が起きそこに労力を奪われるという事がなんと無駄な時間なのかということ…。
それが組織の大きさ故なのか…人間性の変化なのか…環境の変化なのか…。
まぁこれもありがたい事と受け止めてポジティブにやるしかないですね。
アザリー飯田を愛する人がこれを読んでくれているのでちょっと愚痴りました。お許しください。
さて話題は変わりますがジュニアユースOB2期生の宮下周歩選手(松本山雅FC→サウルコス福井→栃木ウーヴァFC)が現在アルテリーヴォ和歌山というクラブに所属しています。
和歌山でJを目指すサッカークラブです。
そして、この度先日天皇杯1回戦を戦い見事勝利!!
2ゴールも決めて大活躍でした。
次戦はなんとセレッソ大阪戦です。
プロvsアマのガチな試合が見られる天皇杯。
あのセレッソ大阪ですから周囲の予想はなかなか難しいものかと思いますが、相対的スポーツであるサッカーです。
ジャイアントキリングを起こせるのか!?
楽しみですね!!

2019年04月21日
必然
久しぶりに更新。
2月中旬から怒涛の流れでした。
クラブ体制やらなんやら本当に必死でした。
2ヶ月更新出来ずにその間にジュニアユース、ジュニア、フィエットの卒団式があり…
そして、ジュニアユースは11期生の教え子達を送り出しました。
ミヤーン、オニギリ、イズキ、クウガ、タクミ、ソラ、マナト、タクト、ババレン、レン、アキト、ケイスケ、セイヤ、リュウノスケの14選手。個性豊かな選手達は新たな地での新たな挑戦をしていることでしょう。
あまり関われなかったことが後悔ですがmiyashita ismを胸に飛躍を期待しています。
それから直ぐにフィエット、ジュニアの卒団式に出席。今年初めて全カテゴリーの卒団式に出ました。
本当に素晴らしい卒団式でした。クラブの会長として大したことを出来てはいませんがこうして選手達が次のステージへ羽ばたいていくことがとても嬉しいですね。
そして、ジュニアユースはすぐに新年度のリーグが始まり…新しく14期生を迎え入れスタート!
毎年の事ですが本当に初々しい可愛らしい子供という感じです(笑)
キラキラした目に可愛らしい笑顔!三年後は厳つくなってるんだろうなーと思いながら迎えました。
そんなこんなで…多くの方に助けて頂きながら慌ただしく3月は終わりました。
やはりこの時期はクラブの裏方の人達もどのカテゴリーも大変です…。
そういえばシニアも50リーグに参戦!60人選手がいるので本当に大きなチームになりました!
両チーム共に開幕勝利でスタート!!これからが楽しみです!
更に更にジュニアユースには新たなコーチも迎えました。
吉田コーチ。ジュニアユース3期生です。

この時の写真…吉田コーチ父が撮ってくれていました。
偶然なのか…必然なのか…。
トップチームの選手でもありジュニアユースのコーチである二人。
11番本島コーチと10番吉田コーチの背中を涙を堪えて押している自分…。まだ指導者として未熟者だった自分…。なにを彼らに伝えていたんだろう…。
背中ちっちぇ…(笑)
でもこの二人がトップチームにもジュニアユースにも関わり助けてくれる事が全てなのかもしれません。感謝しかありません。
クラブの発展のサイクルは確実に出来ている…そう感じられるこの頃です。
さて近日中にトップチーム情報をお届けします!
開幕は伊那陸上競技場でvsTopStone戦と決まりました!!
ポスターも近々リリースされますし、次回月刊いいだは選手名鑑です!アドブレーンさんありがとうございます!!
是非、お楽しみに!!
2月中旬から怒涛の流れでした。
クラブ体制やらなんやら本当に必死でした。
2ヶ月更新出来ずにその間にジュニアユース、ジュニア、フィエットの卒団式があり…
そして、ジュニアユースは11期生の教え子達を送り出しました。
ミヤーン、オニギリ、イズキ、クウガ、タクミ、ソラ、マナト、タクト、ババレン、レン、アキト、ケイスケ、セイヤ、リュウノスケの14選手。個性豊かな選手達は新たな地での新たな挑戦をしていることでしょう。
あまり関われなかったことが後悔ですがmiyashita ismを胸に飛躍を期待しています。
それから直ぐにフィエット、ジュニアの卒団式に出席。今年初めて全カテゴリーの卒団式に出ました。
本当に素晴らしい卒団式でした。クラブの会長として大したことを出来てはいませんがこうして選手達が次のステージへ羽ばたいていくことがとても嬉しいですね。
そして、ジュニアユースはすぐに新年度のリーグが始まり…新しく14期生を迎え入れスタート!
毎年の事ですが本当に初々しい可愛らしい子供という感じです(笑)
キラキラした目に可愛らしい笑顔!三年後は厳つくなってるんだろうなーと思いながら迎えました。
そんなこんなで…多くの方に助けて頂きながら慌ただしく3月は終わりました。
やはりこの時期はクラブの裏方の人達もどのカテゴリーも大変です…。
そういえばシニアも50リーグに参戦!60人選手がいるので本当に大きなチームになりました!
両チーム共に開幕勝利でスタート!!これからが楽しみです!
更に更にジュニアユースには新たなコーチも迎えました。
吉田コーチ。ジュニアユース3期生です。

この時の写真…吉田コーチ父が撮ってくれていました。
偶然なのか…必然なのか…。
トップチームの選手でもありジュニアユースのコーチである二人。
11番本島コーチと10番吉田コーチの背中を涙を堪えて押している自分…。まだ指導者として未熟者だった自分…。なにを彼らに伝えていたんだろう…。
背中ちっちぇ…(笑)
でもこの二人がトップチームにもジュニアユースにも関わり助けてくれる事が全てなのかもしれません。感謝しかありません。
クラブの発展のサイクルは確実に出来ている…そう感じられるこの頃です。
さて近日中にトップチーム情報をお届けします!
開幕は伊那陸上競技場でvsTopStone戦と決まりました!!
ポスターも近々リリースされますし、次回月刊いいだは選手名鑑です!アドブレーンさんありがとうございます!!
是非、お楽しみに!!
2019年02月17日
凱旋
これが繋いでいくと言う事なんでしょうか。
今日はジュニアユース二期生が教師となりサッカーチームを率いて飯田までトレーニングマッチに来ました。
自分の居たクラブとの対戦。
彼は学生の時に言っていました。いつか先生になってチームを作ってアザリーに勝つ!と。
いやアザリーのコーチになれよ!ってその時は返しましたけど(笑)
でも本当に凄いことです。夢を叶えた彼の行動力。
そこへの情熱。
そして、そのコーチングは選手一人一人を思い声掛けをしていました。
アザリー飯田の保護者の皆さんも注目していたみたいです。
Miyasita ism.
間違いない。この クラブの財産は確実に築けているのだなと思いました。
クラブが出来て段々と積み上げていた時期、選手もスタッフも必死だった事を思い出します。
そして、同じ二期生からもまた嬉しい報告。
いやぁ本当に…今日は嬉しくてたまらない一日で…仕事の疲れもふっ飛びました。
ありがとう!!
今日はジュニアユース二期生が教師となりサッカーチームを率いて飯田までトレーニングマッチに来ました。
自分の居たクラブとの対戦。
彼は学生の時に言っていました。いつか先生になってチームを作ってアザリーに勝つ!と。
いやアザリーのコーチになれよ!ってその時は返しましたけど(笑)
でも本当に凄いことです。夢を叶えた彼の行動力。
そこへの情熱。
そして、そのコーチングは選手一人一人を思い声掛けをしていました。
アザリー飯田の保護者の皆さんも注目していたみたいです。
Miyasita ism.
間違いない。この クラブの財産は確実に築けているのだなと思いました。
クラブが出来て段々と積み上げていた時期、選手もスタッフも必死だった事を思い出します。
そして、同じ二期生からもまた嬉しい報告。
いやぁ本当に…今日は嬉しくてたまらない一日で…仕事の疲れもふっ飛びました。
ありがとう!!
2019年01月19日
時間
雪も降るようになってきましたね。突然のドカ雪もありそうな気配。
このところOB達の苦悩を聞くことが多かったです。壁にぶち当たって悩み苦しんでいるんでしょう。
もちろん全員が全員でもなく、人それぞれの悩み苦しみはあると思います。
彼等から発信される苦しみ…なかなか上手く言葉を返してあげられない事が多かったです。
でもやっぱり究極っていうのは今を全力で生きてるかって事なのかなと思います。
後悔の無いように!とか。やりきろう!とか。なんでもいいんですよね。
自分を奮い立たせる事が出来ればそれでいい。
今を頑張ることが大切なのであって、夢中で頑張っているプロセスに後で気づきその結果を自分でどう消化していくか。
もちろん強い人間ばかりじゃない事もわかります。
でも…時間は永遠じゃないんです。
今を必死にやる事。一分一秒を大切にする事。
本当にこれ以上は何も出来ないのか?
その一秒が次のジャンプへの休みでもいいんです。ちゃんとそこまで考えている事が大切です。
OBで中学校の先生になった彼が言ってました。
アザリー飯田のコンセプトはそのまま生徒達に引用出来ると。アザリー飯田は本当に素晴らしいと言ってくれました。
「情熱」「礼儀」「尊重」
確かにそうだなって思いました。そういう声に自分自身も気付かされました。
出来てるのか?
自分自身の想いは強く、人には常に礼をもって接し、人には感謝。
あらためて…自分自身にも問いかけました。
情熱は全てを変える力となる。
このところOB達の苦悩を聞くことが多かったです。壁にぶち当たって悩み苦しんでいるんでしょう。
もちろん全員が全員でもなく、人それぞれの悩み苦しみはあると思います。
彼等から発信される苦しみ…なかなか上手く言葉を返してあげられない事が多かったです。
でもやっぱり究極っていうのは今を全力で生きてるかって事なのかなと思います。
後悔の無いように!とか。やりきろう!とか。なんでもいいんですよね。
自分を奮い立たせる事が出来ればそれでいい。
今を頑張ることが大切なのであって、夢中で頑張っているプロセスに後で気づきその結果を自分でどう消化していくか。
もちろん強い人間ばかりじゃない事もわかります。
でも…時間は永遠じゃないんです。
今を必死にやる事。一分一秒を大切にする事。
本当にこれ以上は何も出来ないのか?
その一秒が次のジャンプへの休みでもいいんです。ちゃんとそこまで考えている事が大切です。
OBで中学校の先生になった彼が言ってました。
アザリー飯田のコンセプトはそのまま生徒達に引用出来ると。アザリー飯田は本当に素晴らしいと言ってくれました。
「情熱」「礼儀」「尊重」
確かにそうだなって思いました。そういう声に自分自身も気付かされました。
出来てるのか?
自分自身の想いは強く、人には常に礼をもって接し、人には感謝。
あらためて…自分自身にも問いかけました。
情熱は全てを変える力となる。