
本当に寒くなってきましたね。まだまだコロナも収束しませんが…何年かぶりに白馬へ行ってきました。
もちろんGOTOキャンペーンでもなく、ウインタースポーツでもありません(笑)
ジュニアユースの大会へ帯同してきました。
県外から続々と集まるクラブチーム。
北信越クラブユースU−15サッカーフェスティバルの開催でした。
コロナ禍の中でクラブユース連盟が試行錯誤して開かれた大会です。
同じ日に北信越クラブユース選手権と長野県クラブユース選手権も開かれています。
しかし、長野県のトップ3はリーグ戦の為にどれにも不参加(AC長野パルセイロ、アンビショーネ、松本山雅)。
そして、新人戦の順位から各大会へ振り分けられました。
北信越クラブユース選手権に4、5番手(セダック、アンテロープ)のチームが、そして残り4枠にアザリー飯田が入ってのです(他AZUL、ASA、アルティスタ浅間)。
ちなみに今年の長野県クラブユース選手権大会は上位9チームが不在…優勝チャンスだな(笑)
とまぁ複雑な感じでしたが何とか日程を終えました。
ジュニアユースは今週末のリーグ最終節へ向けての大事な実戦となりました。
そんな中でもチーム力と選手のレベルアップは必須。監督から指示を受けフィジカルトレーニング敢行です。
2日目の試合後にボロボロの戦達を連れてある場所へ。これはSNSでも発信されていますが絶景の展望台へ行きました。
実は13年前に2期生とフィジカルトレーニングで登ってきた場所。2期生は11人しか居なかったんですがプロ1号のストライカー宮下をはじめ、キャプテンで司令塔の井原、現在トップチームでプレーしているスピードスター春日と同じくスピードスター福沢、アルプス山脈と言われた?センターバックの宮島、青山、両サイドには木下とルニシヒロシ、心臓部には紫芝、丸山の両ボランチ。そして、中学から始めたのにあっという間に長野県を代表する守護神となった吉川を擁していました。
11人だった事も含めて未だに2期生が最強だったかなとも思います。
当時は自分もトップチームでバリバリやっていたので(笑)
西山Gから走るぞと言って一緒に走りました。山の中を走り険しい山を登りました。
まだまだコーチとしては未熟な自分としては一緒に走ってあげることが彼等にしてあげられることだと感じていた事を思い出します。
しかもまだまだスマホなんてものは無くて今ほど便利でも無く…持っても行かなかった…確か時計だけ…あとは看板任せで…今思うと…無茶苦茶でした(笑)
でもあの時必死で登った後のあの景色は今でも忘れられません。
2期生はなんて言うかはわかりませんが、自分にとっては特別な場所でもありもう来ないかなとずっと思っていました。
今回は翠川コーチと走る場所を探す中で事情を説明して下見に行きました。
当時の山道は走れそうもなくてアスファルトコースで山登りとなりました。
もちろんスタッフは車で(笑)
選手のお父さんと若い日向コーチ(7期生)にサポートで走ってもらいました。
そして、全員が展望台へ。汗だくで疲れもあったのか無言で景色を見る選手達。
どう思ってるのかな?些細な事でもやり遂げた後の達成感を感じられたのかな?それぞれ何を感じたのかな?
もちろん!ここで絶叫大会です。
13年前、なかなか自分を出せない2期生に少しでも主張を出来るようにと思い目標を叫ばせました。
今回も同様です!
「アオハルかよ」と聞こえて来そうですが(笑)
まぁここからはシークレットで動画はそれぞれの保護者の皆様へ(笑)
それにしても登って良かったです。13年ぶりの景色にはあらためて感動しました。
ずっとしまっておきたい気持ちもある秘密の場所でしたが…
自分はどう成長したのか?
変わらない部分は変わってないのか?
選手の為に何が出来るのか?
自分の今を感じられる時間となりました。
選手達に感謝です。
【関連する記事】