
松本山雅もJ2参戦!どうなりますか?楽しみですね

昨日は、ジュニアのカテゴリーの企画で豊田スタジアム観戦ツアーに行ってきました。
たまには家族と行動を・・・(汗)
そんなわけで我が家のちびっ子も初観戦でした

カードは名古屋グランパスVS清水エスパルス

興味があるのか無いのか・・・不安ながらも会場入り。
この日は第2代主将の原さん一家とご一緒させていただきました。
試合内容はファンの方やサッカーフリークの方が語ることといたしまして・・・
子供達も試合の状況がわかっていたかは定かではありませんが楽しめたようです。
大きな素晴らしいスタジアムでの観戦は心にどう響いたのでしょうか。
あるお父さんとこんな会話をしました

「あのピッチに立ちたいと思うのか?あのゴール裏に陣取りたいと思うのか?このスタンドで観たいのか?子供達はどう感じますかね」
本当にその通り

いい影響を期待したいです

そんな中、ジュニアユースは愛知・静岡遠征でした

今回は帯同していませんが・・・(汗)
愛知では青木コーチの母校・刈谷北高校とのトレーニングマッチ。
青木コーチがマッチメーク。
対戦を終えて素晴らしい手応えだったと聞きました。
珍しく青木コーチが褒めていました(笑)
更に今日は前出の清水エスパルス静岡&富士と対戦。
B級取得時代に一緒だった若杉さんとの関係で今も繋がりがありお願いしました。
こんな田舎のチームですが是非といってもらいました。
こちらも宮下監督から良いトレーニングマッチとなったと報告を受けました。
選手達の2日間の成長が楽しみです。
明日もハードなトレーニングでおかえりなさいですね(笑)
そして、トップチームは長姫高校Gにて飯田長姫高校&飯田風越高校と対戦

今日はメンバーが9割がた集まり調整をすることが出来ました。
やっとか・・・再来週は試合なのに・・・(汗)
今日は1年前が震災ということもあり・・・

試合前には黙祷。そして、サッカーが出来る今を感謝しようという気持ちで取り組みました。
トップチーム今日の課題はコミュニケーションと人のせいにしない人任せないでした。
結果は・・・
VS飯田長姫 5−2
VS飯田風越 5−0
各校にはジュニアユースOBもいて楽しかったですね。
両校とも意図や戦い方がはっきりしていて良いトレーニングマッチになりました。
ただ・・・課題が出たり問題が出るようにもっていったつもりでしたが・・・
むしろ出すぎた上に・・・
まだまだ足りない部分や合わせなければいけない部分もあり・・・
チームをここまでもっていこうと思っていたところまではいけませんでした・・・

まぁあくまでもリーグ照準。開幕までしっかりとチーム作りをしたいですね。
時間ないな

もちろん個人的にも自分に負けないようにコンディションの調整をしていかないとです。
何か・・・37歳になったらまた体調管理が違ってきました(汗)
決していい訳じゃないですよ(笑)
バイタリティだけでやっていきます(笑)いいや・・・笑えない・・・(笑)
そして、ここでお知らせです。
というか残念な報告です。
長年苦楽を共にしてきたNo.22・MF宮下卓士選手が引退となりました。
彼とは小・中・高とずっとサッカーをしてきました。
時には後輩としてチームメイトとして、時には良き相談相手として・・・
更にはお酒の相手で・・・二人で飲み明かしたものです。
そんな彼には助けられたことばかりです。
数々の伝説のプレーは闘将と呼ぶにふさわしかった。
常にいい声で常に全力プレー。有言実行。
ポジションは主にボランチ。CBやSBもこなします。
経験も豊富でその守備は安心して見ていられました。
チームのムードも悪いときには「戦おう」という声・・・場面場面で助けられました。
拾っては繋ぎ拾っては繋ぎ・・・声を張る。
彼はまさに闘将です。
実は闘将のニックネームがついたのは怪我の際に冷やしすぎて凍傷になったことからですが・・・半分本当です(笑)
「相当な決意を持ってキャプテンで引っ張っていこうとしている矢先に申し訳ないのだけれど・・・一緒には戦えない。自分に出来ることはもう無い。」
今回、突然でしたが・・・そこは長い付き合い・・・
うすうす感じていました

嘘だろという思いより寂しさが強く・・・
彼の思いもわかる関係だから引き留められなかったです。
出来ないことは無いだろうけど・・・
自分のチームがある以上は難しいのかも知れません。
中途半端には出来ないだろうし・・・
僕自身も考えさせられます。
これからは現在監督である高森中学校の指導に集中すると思います。
彼の思いを・・・学んでいる選手達は大切にして欲しいですね。
卓ちゃん本当にアザリー飯田での13年間お疲れ様でした

今年はお前の思いも背負って戦うから

それにしても寂しくなるなー(涙)夜のピッチで会いましょう。
また夜のピッチで戦いましょう(笑)
人のつながりはとても大切ですね。
実はアザリー飯田の皆さんが遠征に参加された前の週に刈谷SC主催のUー10.Uー12大会に参加させて頂きました。
毎回Uー10大会に参加させて頂いています。
私はこれで4回目の参加になります。
一番最初に参加させて頂いたのは、現在アザリー飯田junioryouthの主力として又、M下卓G監督
率いるT森中学2年生です。
会場は青
途中で途切れてしまいました。申し訳ございません。
続き…
会場は青K COACH の実家に近く、 junior時代に鍛えられた港町グランド。
いつもこの大会でお世話くださるM澤さんは松川出身。お兄さんはO本COACHとお知り合い。
M澤さんのお子さんと青KCOACHは同じCLUB で サッカーをしていたとか…。
この大会は非常にレベルが高く、私達もとてもよい勉強になります。
M澤さんもCOACHは他のCLUB が試合前にどんな取り組みをし、どんなbench work を するのか 参考にするとよいですね。等advice頂きます。
又、招待したteamに良い環境で子ども達におもいっきりサッカーをしてもらう為にはどの様にすべきかを学ばせて頂く機会にもなります。
刈谷遠征後職場で青KCOACHにあい(彼はとても優秀なstaffです)話すと笑顔で「良かったですよ。勝ちました。
あまり誉めない彼がその様な話をされるのでかなり内容がよかったのでしょう。
凍傷 いや 闘将 M下卓G先生はT森中学に赴任されて随分と指導方法が変わった様に思います。きっと思考錯誤されたのだと思います。
今日のT森中学の成績はM下卓G先生の思考錯誤と消して冷めない 消えない 熱い思い
ようやくアザリー飯田junioryouth と 同じ 40分で戦える所まできました。
これからもご指導下さい。
よろしくお願い申し上げます。
紹介の通り、昨シーズンを持って引退することに致しました。これまで多くの皆様に支えられて大好きなサッカーを存分に取り組めたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。
応援して下さったサポーターの皆様には、試合の度に温かい声を掛けて頂きました。ただ単に好きでやってきたことに、言うなれば見ず知らずの方から応援して頂けるなんて、始めた頃は思いも寄りませんでした。こんな幸せなことはありませんし、そんなチームに身を置けたことを誇りに思います。これからもアザリーの選手たちを勇気づけてあげて下さい。
共に戦うことが出来たチームメイト。日頃中途半端な関わりしか出来ず、本当に申し訳なく思っています。晩年は本当にたまにしか参加出来なかったけど、喜びや悔しさを共有出来た日々は何にも代えがたい最高の日々でした。好きなことを必死になって取り組めることこそ、幸せなことはないと思います。現在このチームでサッカーをやれる時間を大切にして下さい。そして、これからのアザリーを頼みます。
返り咲きの新主将…「そういう選択をしたか」と納得しました。あなたらしい。年下が先に居なくなって本当に申し訳ない。どこまでもアザリーのために情熱を燃やし続けて下さい。
アザリー飯田の更なる発展を心よりお祈りいたします。
[url=http://www.g5t714i02g6n9xbwc3b1ms650a05m5kqs.org/]utdlxdygodn[/url]
<a href="http://www.g5t714i02g6n9xbwc3b1ms650a05m5kqs.org/">atdlxdygodn</a>
tdlxdygodn http://www.g5t714i02g6n9xbwc3b1ms650a05m5kqs.org/