よく続いたなぁ・・・もうネタないし・・・やめようかってことも何度もありましたね。
不定期だから続いたのもありますかね。これからも出来る限りは・・・と含みをもたせ・・・実はゴーストライターがやっていたりして(笑)
さてさて話は変わります!
栄養講習会開催!

本日、第2回アザリー飯田栄養講習会が開かれました

場所はグランビューオオミヤさん。会場は立派で豪華すぎる位でした。
クラブの全カテゴリーから選手&保護者の皆様が来てくれました。スタッフを合わせると実に100人を越えていました。
凄い

そして!講師は前回もお世話になった森裕子先生。名古屋グランパスエイトの栄養士を務められています。グランパスエイトといえば昨期はついにリーグ優勝!日本一に輝きました。言わば「日本一の栄養士さん」って事になります



今回は、もう1人の講師であられる鈴木梨江先生も来飯されました。グランパスエイトの寮で栄養管理をされておられます



この綺麗で可愛いお二方で講習会は進んでいきました

ジュニアも参加ということですごく聴きやすく解りやすい内容になっており、とても考えられているなぁと感じました。
前列に座っているジュニアの子達も楽しそうに聞いていました

5大栄養素に関しても1〜5で表してありわかりやすかったですね

様々な工夫もあり考える事もあり本当に素晴らしい講習会でした。
指導者としても勉強させていただきました。
話を飽きさせない間や話し方は見習わなければと感じましたし改めて食事の大切さを選手達には伝えていかなければならないと思いました。
それに骨折しない為のお話にはジュニアユースの選手達に重要で(笑)盛り上がっていましたね(笑)
まぁ砦が骨折していたわけですから…
最後は質問の時間もあり積極的に質問していただき良い形で終えることができました。
麦島代表も言っていましたが、本当に食事管理は大切なことです。
クラブでサッカーを学び、家庭で鍛えられる身体を作る。それぞれの役割があり、素晴らしい選手を育てるにはどちらがかけてもいけないですね!
クラブとして選手第一を考え出来る限りことはやってあげたいと常々思ってはいますが…
実際に今日のお話を聞いてどれだけ本人が行動できるかです!
先生の話の中でも「1日1日の積み重ねが1年後2年後に違いが出てくる」という言葉には本当に重みがありました。
それに「小さい子だって気にしなくていい!しっかり食べれば大丈夫!」の言葉には選手達も嬉しかったのではないかと思います。
太ることは簡単だけど・・・身体作るのは大変だ・・・と誰かが言っていました

食事も情熱を持って取り組めるかです

今晩から改めて食事を考えてみましょう!
アザリーファミリーの皆様、たくさんの参加をありがとうございました!いつになるかはわかりませんが…次回もまた開催できるようにクラブも頑張りたいと思います。
そして、スタッフの皆様の協力で無事終われたことは感謝です。スタッフの皆様お疲れ様でした!
アザリー飯田を一歩一歩前進させていきましょう

森先生、鈴木先生お疲れ様でした

☆乾ですさん、ふぁるこんさんカキコミありがとうございます。
本当に小学6年生に判断を求めるのは酷かもしれませんね。
その子の為という事が指導者の小さな枠の中の判断でなければきっと大丈夫でしょう!
自分もそうですが今なぜ現役を続けるか?
それは指導者としても選手としてもゴールは無いからです。選手もやっていればまた何かみられるだろう?欲が出ちゃうんですよね!
サッカーとは研究してもし尽くせない奥の深いものだからですかね。
ちなみに体験トレーニングは宮下監督の指示の元で私が全てみます!自分にしか伝えられないものを伝えます!これ本当(笑)
ご期待ください(笑)
【関連する記事】