システムも基本ベースとは変えてなりふりかまわない気持ちで挑みました

しかし、そこはプロチーム強かったです。
前半はセットプレーから2点叩き込まれました。パワー、スピード共にレベルが違ったことは試合開始直ぐに実感できました。
それでもエース林選手の先制チャンスもありチームはひるむ事無く戦いました。
GKの上田選手の再三のファインセーブとゴール前をしっかり固めたDF陣の奮闘で何とか後半も凌いで1失点と押さえました。
相手もどの程度でやっていたかはわかりませんがアザリーにとっては大きな収穫になりました

本当にうちの選手たちにとっては素晴らしい経験になったに違いありません。
自分もボールに触ることもわずかでしたが自分の壁は一つ超えたかなと思えました(体はボロボロです)
5.11にむけてチームが一つになれた試合でした

それとパルセイロの選手のサッカーに対する姿勢はやはりプロフェッショナルでした。試合はもちろんでしたが・・・

正直、明らかな格下のうちとやるのだから少々上目線でだるいかなぁと思ってしまっていたのですが終わりの挨拶では誰一人視線を外す事無く挨拶をしてくれてしっかりと握手をしてくれました。
(当たり前の事ですが最近はこれが出来ていないチームが多いです)
更にはベンチの選手もしっかりと前を見据えアザリーの選手たちを見てくれていました

そんな些細なことですが出来ているなーと指導者的感覚でみてしまいました。
こんなことも負けたのに気持ちよく終われた理由なのかも知れません

今年こそJFLへの道を切り開いて欲しいですね

そして近い将来長野からJへ

アザリー飯田もリーグ優勝を目指して頑張るぞー

先日はnice gameでした。この時期には暑すぎるぐらいタフなゲームご苦労様でした。しかも遠いところまで...。
今回、はじめてHPにお邪魔しましたが、南にも熱い、熱いサッカー熱がある事に感動しました。
我らがパルセイロも(良い意味で)アザリーさんが追いつけない程頑張って長野のサッカーをリードしなければいけないと思いました。
また今回のブログで改めて心が引き締まる思いでした。
我々サポーターは何も出来ませんが、どんどん厳しい目とありったけの愛でチームを支える事が長野県サッカーを良いものにする事だと思ってサポートしていきたいと思います。
とりあえずJFL(出来ればJ)で待っています。
Go Azalee!!