トップチーム信毎杯準決勝のお知らせです。
といきなりの更新。
いろいろありまして・・・。
それはまた別の機会に・・・。
とりあえず以下を読んでください。
今年も信毎杯が行われます。
地元の小さな大会ですがアザリー飯田はいつも全力です!
準決勝は12月1日に松尾総合にて10時キックオフ。
まだまだトップチームの戦いが見られます!
是非とも熱い声援をお願い致します!
2013年11月30日
2013年11月10日
初勝利!
アザリー飯田フィエット初勝利!
昨日のサッカー女子U−12リーグ戦にてチーム初勝利をあげました!
喜びの連絡は山内監督から入りました
残念ながら山内監督は仕事で帯同出来ず…監督代行には麦島代表が。
棚橋コーチと共に勝利を見届けました。
念願の初勝利


選手達も特別な日となったのではないでしょうか
もちろん勝利も大切ですが技術習得とチームメイトと共に勝利を目指したプロセスが大切であって結果は徐々についてくると思います。
女子の場合はいきなり県リーグなので非常に厳しい戦いにもなります。
底辺拡大と地域のレベルアップをクラブとして徹底しなければ未来は開けません。
どのカテゴリーもそうですがまずは成績の結果ではなく技術の結果をだすことが最優先ではないでしょうか
スタッフ全員が「アザリーメソッド」を理解して研究して取り組まなければですね

昨日のサッカー女子U−12リーグ戦にてチーム初勝利をあげました!
喜びの連絡は山内監督から入りました

残念ながら山内監督は仕事で帯同出来ず…監督代行には麦島代表が。
棚橋コーチと共に勝利を見届けました。
念願の初勝利



選手達も特別な日となったのではないでしょうか

もちろん勝利も大切ですが技術習得とチームメイトと共に勝利を目指したプロセスが大切であって結果は徐々についてくると思います。
女子の場合はいきなり県リーグなので非常に厳しい戦いにもなります。
底辺拡大と地域のレベルアップをクラブとして徹底しなければ未来は開けません。
どのカテゴリーもそうですがまずは成績の結果ではなく技術の結果をだすことが最優先ではないでしょうか

スタッフ全員が「アザリーメソッド」を理解して研究して取り組まなければですね

2013年11月04日
伝説と情熱
終了の笛が鳴り響きます
ジュニアユース6期生の長い戦いは終わりました
vsラーソ戦は3−2で勝利。
長野県U−15トップリーグ1部3位という成績でした。
これは本当に素晴らしい成績だと思います
彼等の努力とコーチ達の思いとサポートしてくれている保護者の皆さんの思いがこの成績に繋がったのかなと思います。
正直、6期生のチーム力は歴代でも相当な実力でした
1人1人の個性も強く・・・最後のトレーニングまでまだまだ上手くなりたい強くなりたいって言う思いを感じられました。
それにイジリがいのある選手達ばかりで(笑)
彼等は「何か持っている世代」とコーチ達は戦前から予想していました。
思い返せば始まりは・・・ボアコートのラインでした!(笑)
黒しか発売されず・・・黒かよ!ってプーマカタログに1人突っ込みしたのを思い出します。
この年代だけです(笑)
(わざとではなくてたまたまモデルチェンジした年でした)
そして、伝説は始まります・・・皆でお腹を壊し・・・高速でバスが故障・・・骨折者続出・・・渋滞に巻き込まれること度々・・・最近では濃霧で試合延期などエピソードを語ればキリがありません(笑)
こいつら何か持っている・・・
2年生の時にそんな風に言われていましたが・・・(笑)
クラブユース選手権ではクラブ史上初のアルウィンへ進出。
4位でしたがベスト4という素晴らしい成績でした
そして、今回のリーグは3位
本当によく頑張りました。
これまでの5年間は大会がおわれ終われば淋しさでちょっと切ない気持ちになっていましたが…試合終了の笛を聴いた時の晴れやかで次に向かえるという気持ちになれました。
何ででしょうか?
自分自身この1年は選手達に何を出来るか?選手と向き合うことを第一にやってきました
伝えられることを伝えたい。
彼等が学びたいことを伝えたい。
それでも本当に彼等に教えられることが多い1年でした
サッカーについて考えることが多い1年にしてくれたことも彼等です。
サッカーの知識も経験もまだまだ…
コーチとして指導者として自分自身を見つめ直せました
帰り道・・・これで6期生は引退・・・ということが実感出来なくて・・・
よし明日はどんなトレーニングで・・・なんていつもの感じで居ましたが・・・
高森での解散の時にお父さんお母さんと1人1人との握手で実感して・・・あるお母さんの涙に・・・
これは・・・堪えました・・・。でも笑って終わらないとと必死で笑顔作り(笑)
泣いちゃう前に握手を終わらせないと・・・(汗)
別れはまだ先ですし・・・卒業までまだまだやることがたくさんありますが・・・
一先ず6期生&6期生保護者の皆様には「お疲れ様でした」です

それと・・・
女神湖での最後の円陣ではこんな言葉を送りました。
「サッカーをずっと好きでいて欲しい」
サッカー人としての心からの願いです。

ジュニアユース6期生の長い戦いは終わりました

vsラーソ戦は3−2で勝利。
長野県U−15トップリーグ1部3位という成績でした。
これは本当に素晴らしい成績だと思います

彼等の努力とコーチ達の思いとサポートしてくれている保護者の皆さんの思いがこの成績に繋がったのかなと思います。
正直、6期生のチーム力は歴代でも相当な実力でした

1人1人の個性も強く・・・最後のトレーニングまでまだまだ上手くなりたい強くなりたいって言う思いを感じられました。
それにイジリがいのある選手達ばかりで(笑)
彼等は「何か持っている世代」とコーチ達は戦前から予想していました。
思い返せば始まりは・・・ボアコートのラインでした!(笑)
黒しか発売されず・・・黒かよ!ってプーマカタログに1人突っ込みしたのを思い出します。
この年代だけです(笑)
(わざとではなくてたまたまモデルチェンジした年でした)
そして、伝説は始まります・・・皆でお腹を壊し・・・高速でバスが故障・・・骨折者続出・・・渋滞に巻き込まれること度々・・・最近では濃霧で試合延期などエピソードを語ればキリがありません(笑)

こいつら何か持っている・・・
2年生の時にそんな風に言われていましたが・・・(笑)
クラブユース選手権ではクラブ史上初のアルウィンへ進出。
4位でしたがベスト4という素晴らしい成績でした

そして、今回のリーグは3位

本当によく頑張りました。
これまでの5年間は大会がおわれ終われば淋しさでちょっと切ない気持ちになっていましたが…試合終了の笛を聴いた時の晴れやかで次に向かえるという気持ちになれました。
何ででしょうか?
自分自身この1年は選手達に何を出来るか?選手と向き合うことを第一にやってきました

伝えられることを伝えたい。
彼等が学びたいことを伝えたい。
それでも本当に彼等に教えられることが多い1年でした

サッカーについて考えることが多い1年にしてくれたことも彼等です。
サッカーの知識も経験もまだまだ…
コーチとして指導者として自分自身を見つめ直せました

帰り道・・・これで6期生は引退・・・ということが実感出来なくて・・・
よし明日はどんなトレーニングで・・・なんていつもの感じで居ましたが・・・
高森での解散の時にお父さんお母さんと1人1人との握手で実感して・・・あるお母さんの涙に・・・
これは・・・堪えました・・・。でも笑って終わらないとと必死で笑顔作り(笑)
泣いちゃう前に握手を終わらせないと・・・(汗)

別れはまだ先ですし・・・卒業までまだまだやることがたくさんありますが・・・
一先ず6期生&6期生保護者の皆様には「お疲れ様でした」です


それと・・・
女神湖での最後の円陣ではこんな言葉を送りました。
「サッカーをずっと好きでいて欲しい」
サッカー人としての心からの願いです。
2013年11月03日
Power of Passion
今日は全国高校サッカー選手権大会長野県予選決勝でした。
松商学園vs都市大塩尻のカード。
スタメンには堂々とした貫禄さえ漂う束、佐々木、吉森の3選手。
3人共頑張っていました。
しかし、結果は松商学園が3−1で勝利。
そして、アザリー飯田OBで3期生・本島選手の高校サッカーは終わりました。
本島選手は残念ながら負傷の為に欠場。
実は…彼は膝の前十字断裂により欠場が決まっていたのです。
準決勝での後からのファールで傷めた怪我は重傷でした。
木曜日に話をした時はしっかりと切り替えが出来ていて前を向いていました。
本島選手はジュニアユースを卒業する時に「いつかアザリー飯田に戻ってきてコーチと2トップを組みたい」と言ってくれた可愛い教え子なんです。
もちろん僕がそんなに長く現役をやってられないですが(笑)
そんな彼の成長を遠くから見守ってきた自分としては…自分の事のように辛いです。
でもこれも運命。
しっかりと怪我を治して次の目標へ向かって欲しいです。
それに準決勝でのプレーに成長を感じられたことが今を納得出来る理由かなと。
「龍二3年間お疲れ様」
もちろん今日は指導者としてもやるべき事を改めて確認させてもらいました。
底辺の指導者である僕等がレベルアップしなければいけないと強く感じました。
ジュニア、ジュニアユースと育成環境の中で何を伝えて次のステップへ送り出すか?
これは今すぐに取り組んでいかないといけないなと思います。
アザリー飯田がクラブ全体でブレずにやらなければいけません。
さていよいよ明日はジュニアユース3年生の最後の戦いです!
女神湖で集大成のゲームを期待したいです!
また霧で延期になったらなぁ(笑)
まだ彼等とサッカー出来るな(笑)
松商学園vs都市大塩尻のカード。
スタメンには堂々とした貫禄さえ漂う束、佐々木、吉森の3選手。
3人共頑張っていました。
しかし、結果は松商学園が3−1で勝利。
そして、アザリー飯田OBで3期生・本島選手の高校サッカーは終わりました。
本島選手は残念ながら負傷の為に欠場。
実は…彼は膝の前十字断裂により欠場が決まっていたのです。
準決勝での後からのファールで傷めた怪我は重傷でした。
木曜日に話をした時はしっかりと切り替えが出来ていて前を向いていました。
本島選手はジュニアユースを卒業する時に「いつかアザリー飯田に戻ってきてコーチと2トップを組みたい」と言ってくれた可愛い教え子なんです。
もちろん僕がそんなに長く現役をやってられないですが(笑)
そんな彼の成長を遠くから見守ってきた自分としては…自分の事のように辛いです。
でもこれも運命。
しっかりと怪我を治して次の目標へ向かって欲しいです。
それに準決勝でのプレーに成長を感じられたことが今を納得出来る理由かなと。
「龍二3年間お疲れ様」
もちろん今日は指導者としてもやるべき事を改めて確認させてもらいました。
底辺の指導者である僕等がレベルアップしなければいけないと強く感じました。
ジュニア、ジュニアユースと育成環境の中で何を伝えて次のステップへ送り出すか?
これは今すぐに取り組んでいかないといけないなと思います。
アザリー飯田がクラブ全体でブレずにやらなければいけません。
さていよいよ明日はジュニアユース3年生の最後の戦いです!
女神湖で集大成のゲームを期待したいです!
また霧で延期になったらなぁ(笑)
まだ彼等とサッカー出来るな(笑)