土日は良い天気で良かったですね!
トップチームは走り込みをしていますが…(汗)そんな彼らに申し訳なさを感じつつ(笑)
自分はジュニアユース遠征に帯同しました。
久しぶりなので疲れたなぁ(汗)
テプコカップと言ってUー13の大会です。
アザリーは1年生だけで戦いました。
1日目を勝ち抜き2日目を戦い敗戦してしまい予選で終わってしまいました。
あっこの先は負け惜しみじゃないのであしからず。
そう思われる方は…読まないで下さい(笑)
テプコ杯は結果だけを求めていたわけではないので中身が大事でした。
参加自体良いのかを考えてしまいますから。
1月は例の事でオフとなりました、決して悪い事じゃないですよ(笑)他のチームには漏らせません(笑)
ぶっつけ気味で何が出来るか…
選手には今日の戦いが二年間続くからしっかりと戦い全力でプレーしよう、この2日間で自分を成長させようと送り出しました。
今の自分達の位置や技術を把握出来ればそれだけで充分でした。
なかにはすぐに結果を求めたり、結果を出さないとと思う指導者もいたりしますが…
選手を育てる現場はそう簡単ではないですからねー。
もちろん結果が出なければいろいろを改善しなければいけません。
それは間違いありません。
ただ内容が良かったり質が高ければそれは力ですし結果でもあります。
今回の4試合でかなり成長したのではないでしょうか。実戦は何物にも変えられない成果をあげられるものです!
結果は残念でしたが成果は優勝と同じくらい自分の気持ちをワクワクさせてくれるものでした。
最終戦のバル○チックなサッカーは久しぶりに…まぁこの先は言いません(笑)
とにかく!
その選手が何を獲得して次へ進めるか?
選手達のこれからに期待したいと思います!
もちろん自分も日々努力して成長しなければいけませんから(汗)
いつまでも指導者の旧タイプではいけませんから(笑)
あっA山パパさんと負けたら解任の約束したなぁ(笑)
2011年02月28日
2011年02月25日
アザリー飯田新聞
いけない(汗)いろいろ忘れがちです(汗)
これは独り言です(笑)
昨日、各社の新聞にキッズプロジェクトが掲載されていました!
○○選手(35)しまった…25にしときゃ良かった。
しかも!働いていないのがバレた(汗)
あっいつもか(笑)
まぁ先日もトップチームの熊谷紀秀選手に「初めて働いているところ見ました」と突っ込まれたくらいですから(笑)
それはさておきアザリー飯田の地道な活動が少し日の目をみた気がしました!
いろいろな方に載っていたねとか頑張っているねと言われました。
やはりマスコミ・メディアの力は凄いなぁと関心しています。
良いことどんどん発信して欲しいですね。
さて明日はジュニアユースはテプコカップがあります。自分もチームに帯同します。勝たせてあげたいなぁ。
唯一の1年生大会!この一年の成果を試す良い舞台だと思います!
まだまだなところはさておき(笑)必死で戦って欲しいですね。
結果はまた後日。
☆ふぁるこんさんコメントありがとうございます!
本当にふぁるこんさんにはお世話になりっぱなしで…
そんな感動秘話があったのですね!その子は楽しんでくれましたかね!
確かにスタッフは皆、貴重な自分の休みを調整して活動しているので大変だとは思いますが…仕事よりこっちの方がというコーチが多いですし(笑)誰一人愚痴を聞いたことがありません。本当のサッカーバカなんでしょう(笑)
そうですね地域・地区で自力でサッカー教室が開ければ底辺拡大といえると思います!そしたらサッカー人口増えますね!
もちろん選手は派遣させてもらいますが(笑)
これからも末永くよろしくお願いします!
☆乾っすさんコメントありがとうございます。前回もありがとうございました!
今回、共に手を取り協力し成功という形となりました。それぞれのスタッフが一生懸命取り組んだことが良かったですね。
小さい垣根にこだわらないことが飯田・下伊那のサッカーのレベルアップに繋がるはずです。
そういえば町民体育館の管理人・寺澤さんでしたか。本当にプロでしたね。
某局のプロフェッショナル仕事の○儀に出てもおかしくないですよ(笑)
施設を見れば一目瞭然。しかもあの人柄。挨拶・礼儀どれもこれも素晴らしかったです。
「気持ち良く使ってもらえるために美化には一番気を付けています」
「わたくしはお金をいただいているわけですから手は抜けないですし、やって当然なんです」
当たり前なんでしょうが目に見えたことが事実ですね。
あのような環境で運動が出来れば本当に幸せですね!
いつかアザリースタジアムが出来たらスカウトしたいお人でした。
いけない(笑)話がそれました。
乾っすさん、またいろいろな体育会系話聞かせてください。これからもよろしくお願いします!
これは独り言です(笑)
昨日、各社の新聞にキッズプロジェクトが掲載されていました!
○○選手(35)しまった…25にしときゃ良かった。
しかも!働いていないのがバレた(汗)
あっいつもか(笑)
まぁ先日もトップチームの熊谷紀秀選手に「初めて働いているところ見ました」と突っ込まれたくらいですから(笑)
それはさておきアザリー飯田の地道な活動が少し日の目をみた気がしました!
いろいろな方に載っていたねとか頑張っているねと言われました。
やはりマスコミ・メディアの力は凄いなぁと関心しています。
良いことどんどん発信して欲しいですね。
さて明日はジュニアユースはテプコカップがあります。自分もチームに帯同します。勝たせてあげたいなぁ。
唯一の1年生大会!この一年の成果を試す良い舞台だと思います!
まだまだなところはさておき(笑)必死で戦って欲しいですね。
結果はまた後日。
☆ふぁるこんさんコメントありがとうございます!
本当にふぁるこんさんにはお世話になりっぱなしで…
そんな感動秘話があったのですね!その子は楽しんでくれましたかね!
確かにスタッフは皆、貴重な自分の休みを調整して活動しているので大変だとは思いますが…仕事よりこっちの方がというコーチが多いですし(笑)誰一人愚痴を聞いたことがありません。本当のサッカーバカなんでしょう(笑)
そうですね地域・地区で自力でサッカー教室が開ければ底辺拡大といえると思います!そしたらサッカー人口増えますね!
もちろん選手は派遣させてもらいますが(笑)
これからも末永くよろしくお願いします!
☆乾っすさんコメントありがとうございます。前回もありがとうございました!
今回、共に手を取り協力し成功という形となりました。それぞれのスタッフが一生懸命取り組んだことが良かったですね。
小さい垣根にこだわらないことが飯田・下伊那のサッカーのレベルアップに繋がるはずです。
そういえば町民体育館の管理人・寺澤さんでしたか。本当にプロでしたね。
某局のプロフェッショナル仕事の○儀に出てもおかしくないですよ(笑)
施設を見れば一目瞭然。しかもあの人柄。挨拶・礼儀どれもこれも素晴らしかったです。
「気持ち良く使ってもらえるために美化には一番気を付けています」
「わたくしはお金をいただいているわけですから手は抜けないですし、やって当然なんです」
当たり前なんでしょうが目に見えたことが事実ですね。
あのような環境で運動が出来れば本当に幸せですね!
いつかアザリースタジアムが出来たらスカウトしたいお人でした。
いけない(笑)話がそれました。
乾っすさん、またいろいろな体育会系話聞かせてください。これからもよろしくお願いします!
2011年02月24日
またね
今日は雨降りですね…
火曜日からトップチームは外でのトレーニングとなりました!
陽気も手伝ってグランドコンディションは上々です。
走れるチーム作りの為に奥田キャプテンを中心に走り込んでいます。
フィジカルはやはりキツいもの…
先日のトレーニングはさすがにダメージが大きく…疲れました(泣)
チームの長老(笑)としてはキツい…
しかし、奥田キャプテンの想いは十分感じているので頑張ってやろうと思っています(汗)
自分も特別扱いは要らないですし同じように若手と競わなければですからね!
ただ…周回遅れは許してもらっていますが(笑)
ここ近年に無かった調整法…故障の兆しが…軽くコーン倒しで感じた痛みは…園児に負けた…(笑)
何事もチャレンジ!やってみることが大切!
故障しないように気をつけます(笑)
さてそんな身体が疲れのピークを迎えていますが昨日、今日と高森にてキッズプロジェクト開催しました!
今回も昨年に続き高森スポーツ少年団サッカークラブ・高森エスカーダの岡本コーチ(S吾&D知パパ)を中心に企画して頂きアザリー飯田を招いていただき開催となりました。
ありがたいお話です!コラボレーション企画でアザリー飯田も呼んでいただけたのですから。
自分達はあくまでもサッカーでしか指導出来ないのでサッカーがベースですが、外遊びを推奨していく中でサッカーが好きになってくれたら本当に嬉しいですね。
園児達もみんな元気一杯で目をキラキラさせてサッカーをしていました。
シュートを決めた時の笑顔は観るものに癒しを与えてくれます。
ちびっこの笑顔は最高です!
昨日も新聞社の方々(地域のメディア大集合でした)にいろいろ聞かれましたが…サッカー普及よりも身体を動かすことの大切さを伝えられたらと…はっきり応えておきました。
サッカー人口をもちろん増やしたいですが子供にはたくさんの可能性もありますす。それに育成ベースも大切です。環境もなければいけないし受け皿も重要です。
ただサッカー人口を増やしたいのならサッカーを強引に押し付けますが(笑)
きっかけはサッカーですが…とにかく今日は楽しかった!身体を動かすことは楽しい!と感じて帰ってもらえれば良いですね。
そんなわけで高森にある、みつば保育園・吉田河原保育園・吉田保育園・下市田保育園・山吹保育園の5園のキッズプロジェクトは無事に終わりました!
高森エスカーダの岡本コーチ、乾コーチ、石田コーチ、手塚コーチ本当にありがとうございました!
4方ともアザリーと関わりが深い方々。岡本コーチ・乾コーチはジュニアユースで、石田コーチは自分の大心友であり小学校から高校までチームメイトでした。手塚コーチは元アザリー飯田トップチームの選手です。
サッカーで繋がっている輪は本当に良いものです!
そして、宮下コーチ不在の中でいつもとは違う立場での進行を任され大活躍の岡庭コーチお疲れ様でした!元祖!飯田動物園からの使者は次回ですね!
トップチームからはまたもや園児に大人気“ゴリマッチョ”役・佐々木孝太選手が参加してくれました。
彼は若くしてこういう活動に意欲的であり、本当に素晴らしい選手だと思います。だからピッチでのプレーに反映され成長著しいのではないでしょうか!
二日間の大きなプロジェクトでしたが無事に成功したのではないかと思います!
火曜日からトップチームは外でのトレーニングとなりました!
陽気も手伝ってグランドコンディションは上々です。
走れるチーム作りの為に奥田キャプテンを中心に走り込んでいます。
フィジカルはやはりキツいもの…
先日のトレーニングはさすがにダメージが大きく…疲れました(泣)
チームの長老(笑)としてはキツい…
しかし、奥田キャプテンの想いは十分感じているので頑張ってやろうと思っています(汗)
自分も特別扱いは要らないですし同じように若手と競わなければですからね!
ただ…周回遅れは許してもらっていますが(笑)
ここ近年に無かった調整法…故障の兆しが…軽くコーン倒しで感じた痛みは…園児に負けた…(笑)
何事もチャレンジ!やってみることが大切!
故障しないように気をつけます(笑)
さてそんな身体が疲れのピークを迎えていますが昨日、今日と高森にてキッズプロジェクト開催しました!
今回も昨年に続き高森スポーツ少年団サッカークラブ・高森エスカーダの岡本コーチ(S吾&D知パパ)を中心に企画して頂きアザリー飯田を招いていただき開催となりました。
ありがたいお話です!コラボレーション企画でアザリー飯田も呼んでいただけたのですから。
自分達はあくまでもサッカーでしか指導出来ないのでサッカーがベースですが、外遊びを推奨していく中でサッカーが好きになってくれたら本当に嬉しいですね。
園児達もみんな元気一杯で目をキラキラさせてサッカーをしていました。
シュートを決めた時の笑顔は観るものに癒しを与えてくれます。
ちびっこの笑顔は最高です!
昨日も新聞社の方々(地域のメディア大集合でした)にいろいろ聞かれましたが…サッカー普及よりも身体を動かすことの大切さを伝えられたらと…はっきり応えておきました。
サッカー人口をもちろん増やしたいですが子供にはたくさんの可能性もありますす。それに育成ベースも大切です。環境もなければいけないし受け皿も重要です。
ただサッカー人口を増やしたいのならサッカーを強引に押し付けますが(笑)
きっかけはサッカーですが…とにかく今日は楽しかった!身体を動かすことは楽しい!と感じて帰ってもらえれば良いですね。
そんなわけで高森にある、みつば保育園・吉田河原保育園・吉田保育園・下市田保育園・山吹保育園の5園のキッズプロジェクトは無事に終わりました!
高森エスカーダの岡本コーチ、乾コーチ、石田コーチ、手塚コーチ本当にありがとうございました!
4方ともアザリーと関わりが深い方々。岡本コーチ・乾コーチはジュニアユースで、石田コーチは自分の大心友であり小学校から高校までチームメイトでした。手塚コーチは元アザリー飯田トップチームの選手です。
サッカーで繋がっている輪は本当に良いものです!
そして、宮下コーチ不在の中でいつもとは違う立場での進行を任され大活躍の岡庭コーチお疲れ様でした!元祖!飯田動物園からの使者は次回ですね!
トップチームからはまたもや園児に大人気“ゴリマッチョ”役・佐々木孝太選手が参加してくれました。
彼は若くしてこういう活動に意欲的であり、本当に素晴らしい選手だと思います。だからピッチでのプレーに反映され成長著しいのではないでしょうか!
二日間の大きなプロジェクトでしたが無事に成功したのではないかと思います!
2011年02月18日
一枚岩
今日はロビーの誕生日!!
アザリーネタないかって?
んー
ロビーが言いました「情熱は全てを変える力となる」
素晴らしい言葉
トップチームの今期スローガンが決定!
「全員守備・全員攻撃」


当たり前?そうです!そうなんですが・・・
よく見てください!守備が前にきています。
これは新キャプテンの思いが強く出ています
昨期の反省からもやることは明確です。
早々始動しているトップチームですが今年はどんなチームに仕上がるのかとても楽しみですね
アザリーネタないかって?
んー

ロビーが言いました「情熱は全てを変える力となる」

素晴らしい言葉

トップチームの今期スローガンが決定!
「全員守備・全員攻撃」



当たり前?そうです!そうなんですが・・・

よく見てください!守備が前にきています。
これは新キャプテンの思いが強く出ています

昨期の反省からもやることは明確です。
早々始動しているトップチームですが今年はどんなチームに仕上がるのかとても楽しみですね

2011年02月17日
てんやわんや
先日は雪がどっさり降りましたね。今回はかまくら作る時間さえ無し…(涙)
しかもこれでしばらくグランドは厳しい状態かぁ(涙)
今日の雨で溶ければ…
あの大雪でも体育館には行きました。
まぁトレーニングよりも体育館までの道のりのドキドキ感が味わいたくてたまらなかったのは言うまでもありません。
でもあの雪の中でサッカーやるのは本当にサッカーバカでしょう!バカが結構いましたよ(笑)
さてさて2月に入り早半月。早いなー。
これから恐ろしいくらい忙しくなります…恐い…とか思ったりしてしまいます。
毎年のことだから…
いや慣れないな…
精神的な消耗の激しさは説明出来ません(汗)
でも誰かの為にやることは力にもなるしやるしかないですね!
自分で好きでやっているから?
そうなんだよなー。
アザリーを誰よりも愛しているから仕方ないか(笑)
シニアで全国を目指しているパワフルな人を羨ましく横目で…嫌味を言いながらやるしかないかな(笑)
スタッフの皆さん忙しくなりますが頑張りましょう!
しかもこれでしばらくグランドは厳しい状態かぁ(涙)
今日の雨で溶ければ…
あの大雪でも体育館には行きました。
まぁトレーニングよりも体育館までの道のりのドキドキ感が味わいたくてたまらなかったのは言うまでもありません。
でもあの雪の中でサッカーやるのは本当にサッカーバカでしょう!バカが結構いましたよ(笑)
さてさて2月に入り早半月。早いなー。
これから恐ろしいくらい忙しくなります…恐い…とか思ったりしてしまいます。
毎年のことだから…
いや慣れないな…
精神的な消耗の激しさは説明出来ません(汗)
でも誰かの為にやることは力にもなるしやるしかないですね!
自分で好きでやっているから?
そうなんだよなー。
アザリーを誰よりも愛しているから仕方ないか(笑)
シニアで全国を目指しているパワフルな人を羨ましく横目で…嫌味を言いながらやるしかないかな(笑)
スタッフの皆さん忙しくなりますが頑張りましょう!
2011年02月06日
祝!300回
ブログがやっと300件となりました。
よく続いたなぁ・・・もうネタないし・・・やめようかってことも何度もありましたね。
不定期だから続いたのもありますかね。これからも出来る限りは・・・と含みをもたせ・・・実はゴーストライターがやっていたりして(笑)
さてさて話は変わります!
栄養講習会開催!
本日、第2回アザリー飯田栄養講習会が開かれました
場所はグランビューオオミヤさん。会場は立派で豪華すぎる位でした。
クラブの全カテゴリーから選手&保護者の皆様が来てくれました。スタッフを合わせると実に100人を越えていました。
凄い
そして!講師は前回もお世話になった森裕子先生。名古屋グランパスエイトの栄養士を務められています。グランパスエイトといえば昨期はついにリーグ優勝!日本一に輝きました。言わば「日本一の栄養士さん」って事になります


今回は、もう1人の講師であられる鈴木梨江先生も来飯されました。グランパスエイトの寮で栄養管理をされておられます


この綺麗で可愛いお二方で講習会は進んでいきました
ジュニアも参加ということですごく聴きやすく解りやすい内容になっており、とても考えられているなぁと感じました。
前列に座っているジュニアの子達も楽しそうに聞いていました
5大栄養素に関しても1〜5で表してありわかりやすかったですね
様々な工夫もあり考える事もあり本当に素晴らしい講習会でした。
指導者としても勉強させていただきました。
話を飽きさせない間や話し方は見習わなければと感じましたし改めて食事の大切さを選手達には伝えていかなければならないと思いました。
それに骨折しない為のお話にはジュニアユースの選手達に重要で(笑)盛り上がっていましたね(笑)
まぁ砦が骨折していたわけですから…
最後は質問の時間もあり積極的に質問していただき良い形で終えることができました。
麦島代表も言っていましたが、本当に食事管理は大切なことです。
クラブでサッカーを学び、家庭で鍛えられる身体を作る。それぞれの役割があり、素晴らしい選手を育てるにはどちらがかけてもいけないですね!
クラブとして選手第一を考え出来る限りことはやってあげたいと常々思ってはいますが…
実際に今日のお話を聞いてどれだけ本人が行動できるかです!
先生の話の中でも「1日1日の積み重ねが1年後2年後に違いが出てくる」という言葉には本当に重みがありました。
それに「小さい子だって気にしなくていい!しっかり食べれば大丈夫!」の言葉には選手達も嬉しかったのではないかと思います。
太ることは簡単だけど・・・身体作るのは大変だ・・・と誰かが言っていました
食事も情熱を持って取り組めるかです
今晩から改めて食事を考えてみましょう!
アザリーファミリーの皆様、たくさんの参加をありがとうございました!いつになるかはわかりませんが…次回もまた開催できるようにクラブも頑張りたいと思います。
そして、スタッフの皆様の協力で無事終われたことは感謝です。スタッフの皆様お疲れ様でした!
アザリー飯田を一歩一歩前進させていきましょう
森先生、鈴木先生お疲れ様でした
☆乾ですさん、ふぁるこんさんカキコミありがとうございます。
本当に小学6年生に判断を求めるのは酷かもしれませんね。
その子の為という事が指導者の小さな枠の中の判断でなければきっと大丈夫でしょう!
自分もそうですが今なぜ現役を続けるか?
それは指導者としても選手としてもゴールは無いからです。選手もやっていればまた何かみられるだろう?欲が出ちゃうんですよね!
サッカーとは研究してもし尽くせない奥の深いものだからですかね。
ちなみに体験トレーニングは宮下監督の指示の元で私が全てみます!自分にしか伝えられないものを伝えます!これ本当(笑)
ご期待ください(笑)
よく続いたなぁ・・・もうネタないし・・・やめようかってことも何度もありましたね。
不定期だから続いたのもありますかね。これからも出来る限りは・・・と含みをもたせ・・・実はゴーストライターがやっていたりして(笑)
さてさて話は変わります!
栄養講習会開催!

本日、第2回アザリー飯田栄養講習会が開かれました

場所はグランビューオオミヤさん。会場は立派で豪華すぎる位でした。
クラブの全カテゴリーから選手&保護者の皆様が来てくれました。スタッフを合わせると実に100人を越えていました。
凄い

そして!講師は前回もお世話になった森裕子先生。名古屋グランパスエイトの栄養士を務められています。グランパスエイトといえば昨期はついにリーグ優勝!日本一に輝きました。言わば「日本一の栄養士さん」って事になります



今回は、もう1人の講師であられる鈴木梨江先生も来飯されました。グランパスエイトの寮で栄養管理をされておられます



この綺麗で可愛いお二方で講習会は進んでいきました

ジュニアも参加ということですごく聴きやすく解りやすい内容になっており、とても考えられているなぁと感じました。
前列に座っているジュニアの子達も楽しそうに聞いていました

5大栄養素に関しても1〜5で表してありわかりやすかったですね

様々な工夫もあり考える事もあり本当に素晴らしい講習会でした。
指導者としても勉強させていただきました。
話を飽きさせない間や話し方は見習わなければと感じましたし改めて食事の大切さを選手達には伝えていかなければならないと思いました。
それに骨折しない為のお話にはジュニアユースの選手達に重要で(笑)盛り上がっていましたね(笑)
まぁ砦が骨折していたわけですから…
最後は質問の時間もあり積極的に質問していただき良い形で終えることができました。
麦島代表も言っていましたが、本当に食事管理は大切なことです。
クラブでサッカーを学び、家庭で鍛えられる身体を作る。それぞれの役割があり、素晴らしい選手を育てるにはどちらがかけてもいけないですね!
クラブとして選手第一を考え出来る限りことはやってあげたいと常々思ってはいますが…
実際に今日のお話を聞いてどれだけ本人が行動できるかです!
先生の話の中でも「1日1日の積み重ねが1年後2年後に違いが出てくる」という言葉には本当に重みがありました。
それに「小さい子だって気にしなくていい!しっかり食べれば大丈夫!」の言葉には選手達も嬉しかったのではないかと思います。
太ることは簡単だけど・・・身体作るのは大変だ・・・と誰かが言っていました

食事も情熱を持って取り組めるかです

今晩から改めて食事を考えてみましょう!
アザリーファミリーの皆様、たくさんの参加をありがとうございました!いつになるかはわかりませんが…次回もまた開催できるようにクラブも頑張りたいと思います。
そして、スタッフの皆様の協力で無事終われたことは感謝です。スタッフの皆様お疲れ様でした!
アザリー飯田を一歩一歩前進させていきましょう

森先生、鈴木先生お疲れ様でした

☆乾ですさん、ふぁるこんさんカキコミありがとうございます。
本当に小学6年生に判断を求めるのは酷かもしれませんね。
その子の為という事が指導者の小さな枠の中の判断でなければきっと大丈夫でしょう!
自分もそうですが今なぜ現役を続けるか?
それは指導者としても選手としてもゴールは無いからです。選手もやっていればまた何かみられるだろう?欲が出ちゃうんですよね!
サッカーとは研究してもし尽くせない奥の深いものだからですかね。
ちなみに体験トレーニングは宮下監督の指示の元で私が全てみます!自分にしか伝えられないものを伝えます!これ本当(笑)
ご期待ください(笑)