キッズプロジェクト再開!
多忙な夏場が終わり一休み…したいところですが…スタッフ一同休む間もなく次へ進みます!
宮下コーチ、岡庭コーチ、松沢コーチ、中島コーチ、自分の5人が参加しました。
本日は聖クララ幼稚園へお邪魔しました。
キッズプロジェクト開始当初からずっとお世話になっていて今まで続けて頂いています。
久しぶりキッズでスタッフも各自が緊張していたのではないでしょうか(笑)
次第に勘を取り戻し進んでいきました。
やはりこの時期の園児達は春先よりも動きがよくなっていてスイスイと課題をこなしていきます。
「できないもん」
「やってごらん」
「できたぁ!」
こんなやりとりがあちこちでありました!
そうやってみる事が大事です。
クララという事で恒例のデモはバレバレ(汗)
「見たことあるー」の一言に中島コーチもどきまぎしていました。
最後の方も男の子がドラゴンキックを見せてくれたりと盛り上がりました!
今日も元気な園児達ばかりで本当に良かったです。ありがとうございました。
このキッズプロジェクトは長野県でも先駆けて行われ全県下に広がっていきました。
今は他地区でも盛んに行われ地域の活性化に貢献しています。
継続は力なりと有るようにずっとブレずにやってきたからこそ今があるのではないかと思います。
昔はジュニアに入れたいが為にみたいな事も言われましたが…そうじゃないんだよなぁ…といろいろなご意見の中で続けてきました。
さすがに今は言われないですよ(笑)
でもジュニア期である少年の頃はすぐに通えていつでもグランドでサッカーが出来るような環境があればいい。本当にそう思います。保護者と指導者が積極的に関わってあげられればそれだけで十分です。
もちろんアザリーに入って頂ければ幸いですが…子供や保護者の負担が増すことは決してプラスではありませんから。
これからもブレずにやることが地域のフットボールの底上げに繋がりますから。
この目に見えない力はきっとスタッフの夢を実現させてくれるでしょう。
ひたすら言動を行動に移しながら地道にやるだけです。
さぁキッズプロジェクト秋の部が始まります!スタッフも忙しくなりますが頑張りましょう!
スタッフの皆さん頑張りましょう!
2010年10月28日
2010年10月25日
ペプシマン
すっかり寒くなりましたね。紅葉も一気に進む気配です。
トップチームは日本海リーグ第3節を闘ってきました。
VSパナソニック福井
結果は2ー0にて勝利!
相次ぐ負傷で選手層も薄かった中、ポジションを入れ替え闘いました。
村松監督が林選手をCBで起用し勝ちにいきました!
立ち上がりはボール支配も五分五分でしたが次第に流れを引き寄せ右サイドを抜けた秦選手が中央DFの裏へ高精度アーリークロス!
上沼選手がダイレクトで合わせ先制!1ー0。
前半は攻める中でパスミスから相手のロングボールで走らされるもののしっかりと押さえ一進一退の展開。
後半、修正を加え試合に入るもののなかなかリズムを掴めません。
そんな中でまたもや秦選手がサイドのスペースへ展開。青木選手が中央へロビングのセンタリング!
それを田口選手がダイビングヘッドで決めて2ー0!
その後は再三の決定機を決め切れず追加点は奪えない流れが続きました。
ピンチを何度か迎えるものの押さえきりリーグ3勝目をあげたました。
さて!大発表!
アザリー飯田自動販売機登場!
今回はペプシさんの協力の元で実現しました!
実は松本には山雅自販機、茅野にはアビエス自販機、中野にはエスペランサ自販機が既に出ています!
遅れを取りましたがいろいろな事を決めてやっと登場です!
美味しい話に飛び付いて良いのか?本当に迷いました。
地域に根ざした活動が認められたのかどうかはわかりませんが応援してくれることには変わりがありません。
本当にありがたいです。
皆さん!一家に一台ペプシ自動販売機を置きましょう!
ペプシ自動販売機の問い合わせ先は以下です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
アザリー飯田クラブ事務局
0265239316
事務局:村上・上沼まで
トップチームは日本海リーグ第3節を闘ってきました。
VSパナソニック福井
結果は2ー0にて勝利!
相次ぐ負傷で選手層も薄かった中、ポジションを入れ替え闘いました。
村松監督が林選手をCBで起用し勝ちにいきました!
立ち上がりはボール支配も五分五分でしたが次第に流れを引き寄せ右サイドを抜けた秦選手が中央DFの裏へ高精度アーリークロス!
上沼選手がダイレクトで合わせ先制!1ー0。
前半は攻める中でパスミスから相手のロングボールで走らされるもののしっかりと押さえ一進一退の展開。
後半、修正を加え試合に入るもののなかなかリズムを掴めません。
そんな中でまたもや秦選手がサイドのスペースへ展開。青木選手が中央へロビングのセンタリング!
それを田口選手がダイビングヘッドで決めて2ー0!
その後は再三の決定機を決め切れず追加点は奪えない流れが続きました。
ピンチを何度か迎えるものの押さえきりリーグ3勝目をあげたました。
さて!大発表!
アザリー飯田自動販売機登場!
今回はペプシさんの協力の元で実現しました!
実は松本には山雅自販機、茅野にはアビエス自販機、中野にはエスペランサ自販機が既に出ています!
遅れを取りましたがいろいろな事を決めてやっと登場です!
美味しい話に飛び付いて良いのか?本当に迷いました。
地域に根ざした活動が認められたのかどうかはわかりませんが応援してくれることには変わりがありません。
本当にありがたいです。
皆さん!一家に一台ペプシ自動販売機を置きましょう!
ペプシ自動販売機の問い合わせ先は以下です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
アザリー飯田クラブ事務局
0265239316
事務局:村上・上沼まで
2010年10月17日
よーい

ウイイレの画面じゃありませんよ(笑)
ジュニアユースの大会が行われた準決勝の舞台でした!
いいグランドですよね?
朝、旅をしている通りすがりのご夫婦に声をかけられました。
「素晴らしい環境でサッカーをするんですね。そして、挨拶も出来る子達を育てていらっしゃる。指導者の皆さんも素晴らしい」
まぁまだうちの選手達は宿舎でしたが…(笑)
自分は保護者だと思い話をしていたので(汗)
最初は話は噛み合いませんでした。
車が邪魔になるから行きますと去っていきました。
あれ?保護者じゃない…
良い環境で良い?酔い?(笑)指導が出来ることはありがたいことです。
でも…確かにジュニアユースは大会となればほぼ毎回芝のグランド。贅沢は贅沢です。
でもそれは日本のサッカーの歴史での話であり今はだんだんと環境は整いつつあり、贅沢なものではなく少しずつ当たり前に近づいています。
サッカーが発展している国は芝のグランドが多いですから…
でも飯田にはさっぱり見当たらない…あんなに大自然に囲まれて素晴らしいところなのに…
グランド欲しい…
毎日、芝のグランドでトレーニング出来たら…
毎日やっていれば慣れるよなぁ…いいなぁ…
そんな妄想をしながら帰ってきました(笑)
話がそれました(汗)
さて!そんな中でジュニアユースが県クラブユース新人戦でベスト4まで進みました!
クラブチームだけのトーナメントを勝ち抜き準決勝まで進みました。これは1期生以来のことですかね。
惜しく強豪ゼダックに敗れ3位決定にまわるも…山雅に敗れ4位でした。
選手達には今の自分のレベルが確認出来たのではないでしょうか。
満身創痍の選手達は必死に頑張っていました。
十分頑張ったとは思うけれど…何か足りない…
何だ?選手達!それに気付くんだ!
2年生はあと1年。時間はありません!
やるしかない!
2010年10月12日
秋空
朝晩寒い・・・体調を崩すようなことにならないように管理しましょう
ザックジャパン勝ちましたね!話題が遅い?
まさかアルゼンチンが敗北するなんて・・・
バチスタ暫定監督が続投は厳しい?国内で高まるディエゴ氏の再就任


期待しています(笑)

それよりも今日の韓国戦が重要でしょう。常に日本には負けないという気持ちの韓国はアルゼンチンよりも脅威ですから
今週末は・・・何かと忙しく・・・トップチーム速報が出来ませんでした・・・アクセスしていただき本当に申し訳ありません(汗)
日本海リーグは5−0で快勝!首位独走!?です。
VSジョカトーレ高岡
前半は押し気味にゲームが進むも決めきれず・・・誰だ?
再三の決定機もゴールは生まれません。
後半、10人だった相手の運動量も低下。完全にアザリーペースでした。10人な事も問題ですが・・・どのチームもなかなかモチベーションを保つのは難しいのかもしれません。
そんな中、コーナーから強烈に決めて・・・「今のオウンゴールですよ」
まじ?
先制!その後は田中兄弟のゴール!!
木下選手、林選手のゴールで5−0




依然課題は残るものの・・・勝てました。次に繋がる戦いを出来たのかなとは思います!
ジュニアユース3期生&3期生保護者の皆様!松本までボールパーソン&応援ありがとうございました
まだまだのトップチームですがアザリー飯田のカテゴリーの頂点としてこれからも頑張りますのでよろしくお願い致します。
次は24日の福井です。
海の幸かぁ(笑)林選手と1泊2日の計画を立てています(笑)
さて昨日は子供の旗拾いでした。
久しぶりに母校を間近に見てきました。子供と歩く通学路・・・ここで遊んだな・・・とか・・・水飲んだな・・・とか・・・
まだまだ記憶にあって良かったです(笑)
いつもはグランドばかりですが変わっていない場所、変わった場所など時間の流れを感じました。
ここのグランド芝にしちゃいたいなぁ
まだまだ今月もやることばかり・・・
ちょっと夏場の疲れが回復してきましたが・・・
こう・・・何というか・・・
行動しなければ駄目ですよね!
アザリー祭もあります!麦島代表思い入れ最大のイベントです!
成功に向けて皆様のご協力をお願い致します
☆しゅんさん、コメントありがとうございます。返事が遅れましたが百瀬選手は現在創造学園高等学校にてサッカー部コーチを勤めています。
ジュニアユースからも選手がお世話になっており、百瀬選手自身も第2のステージで頑張っておられます。

ザックジャパン勝ちましたね!話題が遅い?

まさかアルゼンチンが敗北するなんて・・・

バチスタ暫定監督が続投は厳しい?国内で高まるディエゴ氏の再就任



期待しています(笑)


それよりも今日の韓国戦が重要でしょう。常に日本には負けないという気持ちの韓国はアルゼンチンよりも脅威ですから

今週末は・・・何かと忙しく・・・トップチーム速報が出来ませんでした・・・アクセスしていただき本当に申し訳ありません(汗)
日本海リーグは5−0で快勝!首位独走!?です。
VSジョカトーレ高岡

前半は押し気味にゲームが進むも決めきれず・・・誰だ?
再三の決定機もゴールは生まれません。
後半、10人だった相手の運動量も低下。完全にアザリーペースでした。10人な事も問題ですが・・・どのチームもなかなかモチベーションを保つのは難しいのかもしれません。
そんな中、コーナーから強烈に決めて・・・「今のオウンゴールですよ」
まじ?
先制!その後は田中兄弟のゴール!!
木下選手、林選手のゴールで5−0





依然課題は残るものの・・・勝てました。次に繋がる戦いを出来たのかなとは思います!
ジュニアユース3期生&3期生保護者の皆様!松本までボールパーソン&応援ありがとうございました

まだまだのトップチームですがアザリー飯田のカテゴリーの頂点としてこれからも頑張りますのでよろしくお願い致します。
次は24日の福井です。
海の幸かぁ(笑)林選手と1泊2日の計画を立てています(笑)

さて昨日は子供の旗拾いでした。
久しぶりに母校を間近に見てきました。子供と歩く通学路・・・ここで遊んだな・・・とか・・・水飲んだな・・・とか・・・

まだまだ記憶にあって良かったです(笑)
いつもはグランドばかりですが変わっていない場所、変わった場所など時間の流れを感じました。
ここのグランド芝にしちゃいたいなぁ

まだまだ今月もやることばかり・・・
ちょっと夏場の疲れが回復してきましたが・・・
こう・・・何というか・・・
行動しなければ駄目ですよね!
アザリー祭もあります!麦島代表思い入れ最大のイベントです!
成功に向けて皆様のご協力をお願い致します

☆しゅんさん、コメントありがとうございます。返事が遅れましたが百瀬選手は現在創造学園高等学校にてサッカー部コーチを勤めています。
ジュニアユースからも選手がお世話になっており、百瀬選手自身も第2のステージで頑張っておられます。
2010年10月03日
共に
ちびっこ達の保育園最後の運動会も終わりホッとしています(笑)
本当に先生方の苦労があって子供達が成長出来ていると感じました。涙涙の運動会でした。
早く走る方法を教えてそれを一生懸命やろうとしている姿は愛らしかったです。
それにいろいろな子もいるだろうし…保育園の先生は大変だなぁと…特にうちなんて…(汗)
本当にありがたいことです(泣)
さて第1回アザリー飯田クラブ指導者講習会が開かれました。
ジュニアユースのトレーニングの横で開催!
ジュニア、ジュニアユーススタッフが集まりました。
スタッフの共通意識と同じベクトルでという麦島代表の願いから開催されました。
もちろん指揮はJY宮下監督です。アザリー飯田の育成ベースは宮下監督が全てですから。
宮下監督が言い続けていることはずっと変わりません。
「選手第一」
本当に簡単な様で難しい事なのです。
2時間みっちり講習会は行われました。ディスカッションしながらデモを混ぜ、非常に素晴らしいものになったと思います。
やはり選手達も頑張っているのだから指導者も向上心を持って取り組むべきです!
選手も指導者もゴールはありません。高い意識と情熱でこれからも進んでいきたいものです!
本当に先生方の苦労があって子供達が成長出来ていると感じました。涙涙の運動会でした。
早く走る方法を教えてそれを一生懸命やろうとしている姿は愛らしかったです。
それにいろいろな子もいるだろうし…保育園の先生は大変だなぁと…特にうちなんて…(汗)
本当にありがたいことです(泣)
さて第1回アザリー飯田クラブ指導者講習会が開かれました。
ジュニアユースのトレーニングの横で開催!
ジュニア、ジュニアユーススタッフが集まりました。
スタッフの共通意識と同じベクトルでという麦島代表の願いから開催されました。
もちろん指揮はJY宮下監督です。アザリー飯田の育成ベースは宮下監督が全てですから。
宮下監督が言い続けていることはずっと変わりません。
「選手第一」
本当に簡単な様で難しい事なのです。
2時間みっちり講習会は行われました。ディスカッションしながらデモを混ぜ、非常に素晴らしいものになったと思います。
やはり選手達も頑張っているのだから指導者も向上心を持って取り組むべきです!
選手も指導者もゴールはありません。高い意識と情熱でこれからも進んでいきたいものです!